めっためたな跡地

滅多矢鱈に精神分析的言説を陳述していくブログ。記事は冗談半分。

Lec 2 | MIT 9.00SC Introduction to Psychology, Spring 2011

Lec 2 | MIT 9.00SC Introduction to Psychology, Spring 2011

www.youtube.com

 

The following content is provided under a Creative Commons license. Your support will help MIT OpenCourseWare continue to offer high quality educational resources for free. To make a donation or view additional materials from hundreds of MIT courses, visit MIT OpenCourseWare at ocw.mit.edu. PROFESSOR: So today I want to talk with you about how it is that we can do research of a scientific kind for something as complex as human behavior as opposed to things that you measure out in space or test tubes or under microscopes. People are complex organisms, right? And to do research on them, to understand human nature, how the mind works, how the brain supports it, is a challenging story. So the usual thing is an experiment. You have a group of participants. And we'll talk about that. But in the reading for today, and I know it's the first time we've done this so you may not have read it, but if you have, that'd be great, is a kind of another thread of the kind of way that people are studied, which is dramatic individual stories, case studies, single stories that are illustrative of something that we think are broader principles.

以下のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。皆様のご支援により、MIT OpenCourseWareは高品質な教育リソースを無料で提供し続けることができます。寄付をする、または何百ものMITコースの追加教材を見るには、MIT OpenCourseWareocw.mit.eduをご覧ください。教授:そこで今日は、宇宙や試験管、顕微鏡で測定するものとは異なり、人間の行動のような複雑なものに対して、どのように科学的な研究を行うことができるのかについてお話したいと思います。人間は複雑な生物ですからね。その人間について研究し、人間の本質、心の働き、それを支える脳の働きを理解することは、挑戦的な話です。ですから、普通は実験です。参加者がいるんですね。そして、その話をします。しかし、今日の朗読は、初めてなので読んでいないかもしれませんが、もし読んでいたら、とてもうれしいです。

And a lot of our biggest discoveries-- and we'll come to that later in the course-- have been made on very unusual single individuals who turn out to have a lesson that's pretty broad, for example, for the organization of the human brain. So in the Oliver Sacks book, there's a story about Donald. And what did Donald do that got him in big trouble? AUDIENCE: [INAUDIBLE]. PROFESSOR: Yeah, he murdered his girlfriend while he was on PCP. He's in a psychiatric hospital. They try hypnosis to help him remember it. He says he doesn't remember it. Many of you may know that an astounding number of criminals under interrogation tell you they don't remember anything about the episode involved. So people are suspicious, at first, for many reasons. Because the easiest thing to say is I don't remember what happened. And then you can't catch yourself in a lie or any complexity, right? Because you don't remember what happened. And sometimes you don't remember. And sometimes you do. But in this case, they tried hypnosis. That doesn't help. He's in there for four years. And he knows conceptually that he murdered his girlfriend. And he says, I'm not fit for society. He knows it's a terrible thing he did. But it's kind of like an intellectual knowledge, right? It's not a feeling.

私たちの最大の発見の多くは、このコースの後半で紹介しますが、非常に珍しい一人の個人に対してなされたもので、例えば、人間の脳の組織について、非常に幅広い教訓を持っていることが判明しています。オリバー・サックスの本には、ドナルドの話が載っています。ドナルドはどんなことをして、大きなトラブルに巻き込まれたのでしょうか?AUDIENCE: [INAUDIBLE]. 教授:ええ、彼はPCPを飲んでいるときにガールフレンドを殺しました。彼は精神病院に入院しています。催眠術で記憶を取り戻そうとしたが 彼はそれを覚えていないと言います。ご存知の方も多いと思いますが、取り調べを受ける犯罪者の中には、そのエピソードについて何も覚えていないと答える人が驚くほど多いのです。だから、人は、最初は、いろいろな理由から、疑ってかかる。最も簡単なのは、何が起きたか覚えていない、と言うことだからです。そうすると、嘘をついたり、複雑な状況に陥ったりすることはないでしょう?だって、何が起こったか覚えていないんだから。そして、時には覚えていないこともあります。そして、覚えていることもある。でもこの場合、彼らは催眠術を試した。それは助けにならない 彼は4年間そこにいた 彼はガールフレンドを殺したと観念している そして彼は言うんだ、自分は社会にふさわしくないって。自分がやったことがひどいことだとわかってるんです。でもそれは知的な知識のようなものでしょう?感覚ではないんです。

It's not a memory. And then he goes biking and something happens, which is he gets hit by a car. And so there's what appears to be a drug-induced amnesia of the original murderous episode. He gets hit by a car. He has a severe head injury. He's in a coma for two weeks. He has left-sided weakness as he comes out of it, which means the biggest injury was in the right side of his brain, weakness and numbness. And he has frontal lobe contusions. He has injury and bleeding around the frontal lobes of the cortex that sits in the front of the brain. But now a remarkable thing happens. It's as if two insults, two wrongs, made a right, the first wrong being the PCP, the second wrong being the accident. And now what happens? He remembers in vivid, in florid detail the horror that he actually committed this murder. It's as if two insults to the brain, one drug-induced, one a focal injury, repressed the memory and then unrepressed the memory. And one of the first things they have to do is discover whether he really has his memory or he just thinks he has his memory. And how do they figure out to their satisfaction whether it's a really recovered memory or a fabrication of his mind? AUDIENCE: [INAUDIBLE]. PROFESSOR: Right. It's really important. He remembers details of the murder that are not publicly available, that were not in the information that was given to him.

記憶でもない。そして、彼が自転車に乗ると、何かが起こります、つまり、彼は車に轢かれるのです。最初の殺人事件のエピソードが薬物によって記憶喪失になったように見えるわけです。彼は車にはねられた。頭に重症を負い 2週間昏睡状態になる。意識が戻ると左側に脱力感があり、つまり最大の損傷は右脳の脱力感としびれです。そして前頭葉の挫傷があります。脳の前面にある大脳皮質の前頭葉の周りに傷と出血があります。しかし、ここで驚くべきことが起こります。まるで2つの侮辱、2つの過ちが正しいことをしたかのように、最初の過ちはPCPで、2つ目の過ちは事故でした。するとどうでしょう。彼は、自分が実際に殺人を犯したという恐怖を、鮮明に、華麗に記憶しているのです。まるで脳に2つの衝撃が加わったかのように、1つは薬物によるもの、もう1つは局所的な損傷で、記憶が抑圧され、その後、抑圧が解除されたのです。そして、彼らが最初にしなければならないことの一つは、彼が本当に記憶を持っているのか、それともただ記憶を持っていると思い込んでいるだけなのかを発見することです。そして、それが本当に回復した記憶なのか、それとも本人の思い込みによるものなのか、どうやって納得のいくまで見極めるのでしょうか。AUDIENCE: [INAUDIBLE]. 教授:そうです。本当に重要なことです。彼は公にされていない殺人の詳細を記憶していますし、彼に与えられた情報にはなかったものです。

That's a really huge issue in these kinds of memory. So this is a really recovered memory, not an inadvertently fabricated memory. And they discover he has deep seizure activity in his limbic structures, the parts of his brain that are involved in emotion, are having seizures. In epilepsy, neurons are firing for no good reason. And that's part of his disorder. They give him medications to help with that. But here's the question for you from a moment to think about. And it's now such a common question because our society is moving that way that it's on many TV shows. I see it like every couple of weeks there's a Law & Order episode that has something like this, which is the more you know about the biology that underlies really criminal terrible behavior, should that be a cause for understanding it or not? So in this case, he took the drugs. He killed the person. You think he's pretty responsible. But how about somebody who kills somebody and it turns out, and there's such a case, a man with no history, a grown man with no history of criminal activity of any kind, shoved his wife out of a high window to her death in the course of a standard argument. Then they discover that he has a big tumor growing in the basal part of his frontal cortex. Now is the man responsible for what he did? It's a really interesting question. And the more we understand about the neuroscience of our brains, what makes us do things, what lets us control impulses, what makes us murderous-- There's a guy, Kent Kiehl, the University of Mexico, he's driving around in a big van with an MRI scanner.

これは、この種の記憶では本当に大きな問題なのです。つまり、これは本当に回復した記憶であり、不用意に捏造した記憶ではないのです。そして、大脳辺縁系に深い発作があることを発見しました。脳の中で感情に関わる部分が、発作を起こしているのです。てんかんでは、神経細胞が意味もなく発火しているのです。それが彼の障害の一部なのです。そのための薬物療法が行われています。しかし、ここで少し考えてみてほしいことがあります。社会がそのように動いているため、多くのテレビ番組で取り上げられるほど、今ではよくある質問です。2週間おきに「Law & Order」のエピソードでこのようなものがあります。本当に犯罪的なひどい行動の根底にある生物学を知れば知るほど、それを理解する原因になるのか、ならないのか。この場合、彼はドラッグを飲みました。その人を殺した。あなたは彼にかなりの責任があると思うでしょう。でも、誰かを殺してしまって、それが判明した場合はどうでしょう。このようなケースは、何の犯罪歴もない成人男性が、普通の口論の末に、妻を高い窓から突き落として死なせてしまったのです。そして、彼の前頭葉皮質の基底部に大きな腫瘍が成長していることが判明する。さて、この男は自分のしたことに責任があるのだろうか?実に興味深い問題です。脳の神経科学がわかればわかるほど、何が人間に何かをさせるのか、何が衝動を制御させるのか、何が人間を凶暴にさせるのか...メキシコ大学のケント・キールという人がいて、彼はMRIスキャナーを積んだ大きなバンで走り回っているんです。

And he goes from penitentiary to penitentiary. And he images the brains of serial murderers, of psychopathic murderers. And he's getting things that are pretty systematically different about their brains. And the question is, what does that mean? Does that mean those people were prone to do it for reasons of their early environment or genes or some incident that happened? If that's the case, do you forgive them differently? Should we have a different moral code or legal code as we discover the brain basis for some of these things? Or is that irrelevant? What counts is the action. So this is the kind of thing you can think about, maybe discuss in your sections some. The more we understand about the human brain, the more we'll understand about behaviors that we find terrible. And what does that mean about legal and moral decisions about how to punish those or think about those? So that's coming in your lifetime. Because there's steady progress on this. And how to think about that is really a big question. So I'm going to talk with you today about research in psychology. And a funny thing about psychology, and I'll come back to this, is everybody is an amateur psychologist. They have to be. If you deal with people, you're an amateur psychologist. Moreover, we live in a world with Oprah Winfrey and Dr. Phil, right? So in case you're only an amateur one, you hear all kinds of stuff, newspaper, internet, magazines.

彼は大きなバンにMRIスキャナーを積んで走り回り、刑務所から刑務所へと移動します。連続殺人犯や精神病質殺人犯の脳を撮影しています。そして、彼らの脳について、かなり体系的な違いがあることを発見したのです。問題は、それが何を意味するのか、ということです。その人たちは、幼少期の環境、遺伝子、あるいは起こった何らかの出来事によって、殺人行為を行う傾向があるということでしょうか?もしそうだとしたら、彼らを違った形で許すことができるのでしょうか?私たちは、これらの事柄のいくつかについて脳の基礎を発見したとき、異なる道徳規範や法規範を持つべきでしょうか?それとも、それは関係ないのでしょうか?重要なのは、その行動です。このようなことを考え、自分のセクションで議論することができます。人間の脳について理解を深めれば深めるほど、恐ろしいと感じる行動についても理解できるようになるでしょう。そして、そのような行為をどのように罰するか、あるいはそのような行為についてどのように考えるか、法律や道徳的な判断にどのような意味があるのでしょうか?それは、あなたが生きている間にやってくるでしょう。なぜなら、この問題には着実な進展が見られるからです。そして、それをどのように考えるかは、本当に大きな問題です。そこで、今日は心理学の研究についてお話します。心理学の面白いところは、この話に戻りますが、誰もがアマチュア心理学者であるということです。そうでなければならないのです。人と接するなら、あなたはアマチュア心理学者なのです。しかも、私たちはオプラ・ウィンフリーやドクター・フィルのいる世界に住んでいますよね。だから、素人しかいない場合、新聞、インターネット、雑誌、いろいろなことを耳にしますよね。

Everywhere you go, friends will tell you stuff about psychologists have found this or psychologists have found that. So you have your own intuitions to deal with people in everyday life. And here's a kind of a sentence from Time Magazine that drives psychologists crazy if you take it seriously. So here's the literal sentence. "Almost half of children of divorces enter adulthood as worried, underachieving, self-deprecating, and sometimes angry young men and women." So that sounds kind of like a psychological study of some kind, kind of, right? Somebody who wants to argue about the importance of divorce and breakdown of the family, this is the kind of thing. So let's think about this for a moment. Almost half of children of divorce enter adulthood as worried. Are you guys worried about global warming? A little. Are you worried about peace in the Middle East and how that influences the Middle East and the US? A little. Are you worried about an economy that may not have jobs waiting for you? A little. Who's not worried a little bit of the time? So it doesn't even tell you that half of children in the world, for example, are who come from families without divorce. Because that's the only relevant question. It's not are people worried about stuff. Underachieving, compared to what? How would you prove somebody's underachieving scientifically?

どこに行っても、心理学者がこれを発見したとか、心理学者がこれを発見したとか、友達がいろいろ教えてくれる。だから、日常生活で人と接するときには、自分なりの直感を持つようにする。ここにTime誌の一文がありますが、これを真に受けると、心理学者は気が狂いそうになります。これは文字通りの文章です。"離婚した子供のほぼ半数は、心配性で、成績が悪く、自虐的で、時には怒りっぽい青年や女性として成人期に入る。" ということは、ある種の心理学的な研究のように聞こえますね?離婚や家庭崩壊の重要性を説きたい人は、こういうことを言うのでしょう。では、ちょっと考えてみましょう。離婚した子供のほぼ半数は、不安なまま大人になる。皆さんは地球温暖化について心配していますか?少しは。中東の平和とそれが中東や米国に与える影響について心配していますか?少し 仕事が待っていないかもしれない経済が心配ですか?少し。少しも心配していない人はいないでしょう。だから、例えば世界の子どもたちの半分が離婚のない家庭の子どもたちであることも教えてくれません。なぜなら、それが唯一の関連した質問だからです。それは、人々が物事について心配しているかどうかではありません。成績が悪いって、何と比較して?科学的に成績が悪いと証明できるんですか?

Most of you probably have had days where you've underachieved and days where you've achieved pretty well. But how would you measure and prove that? Self-deprecating, well, sometimes I think that's actually kind of nice if a person's modest. What's the difference between modest and self-deprecation? And I like this one, sometimes angry young men and women. Are you sometimes angry about something or another? And if you are, does that tell us that society's breaking down and your parents did something bad that you're sometimes? Who as a human being is not sometimes angry? So here's a kind of psychology-sounding sentence on a serious topic, which is what is consequences of divorce in families? Should we be thinking about things that encourage marriages to stay stable and things like that? But there's really no information at all from a research or science perspective. So I'm going to talk about a little bit just reminding you what science is, we're at a university, obviously, that thinks about science and does science all the time, remind you of what an experiment is, a very brief history of psychology experimentation, and then walk you through a few experiments that I find kind of interesting, and then some topics related to psychology.

おそらく皆さんの多くは、達成できなかった日や、かなり達成できた日があるのではないでしょうか。でも、それをどうやって測り、証明するのでしょう?自虐的な人......いや、謙虚な人なら、それはそれでいいんじゃないかと思うこともある。控えめなことと自虐的なことの違いは何ですか?それから、「時々怒る若い男女」というのもいいですね。皆さんは、何かに対して怒ることがありますか?もしそうなら、それは社会が崩壊しているとか、親が何か悪いことをしたからそうなるのでしょうか?人間として、時々怒らない人なんているのでしょうか?ここで、深刻なトピックに関する心理学のような文章を紹介します。それは、家族の中で離婚がもたらす結果とは何なのか?私たちは、結婚生活が安定するようなことを考えなければならないのでしょうか。しかし、研究や科学の観点からの情報は全くありません。そこで、科学とは何か、私たちは科学について考え、常に科学を行っている大学にいることを思い出していただき、実験とは何か、心理学の実験の歴史を簡単に説明し、私が面白いと思う実験をいくつか紹介し、心理学に関する話題を少しお話ししようと思っています。

So let me start with this. How do you know what is true? How do you know what is true, that you take to be true? What is the answer? Everybody's looking like how do I know it. Please tell me. Well, when people try to analyze this, and you can think about it for your own self, one of them is authority. Parents, teachers, textbooks, scientists, professors, and courses, we tell you this is the truth. And if you remember the truth correctly, you get an A. So authority is a huge source, right? It would be costly to go around and kind of have your own idea about everything. 12 inches in a foot? I'm not taking that piece of information without skepticism, right? You couldn't lead your life without kind of believing a lot of stuff. But you don't want to believe everything, right, just because you hear it. Repetition or tenacity, you hear something often enough, and people tend to believe stuff. A priori, what's reasonable? You think things through. Just by thought, what's possible, rational, and so on? Then maybe a fourth brand of knowledge, too, something is scientific analysis where we have hypotheses and we test them and some version of experiments or at least correlations among data. Now, there's another view, which is kind of whatever we think makes something science is what the scientific community decides as a community is true.

では、まずこのことから始めたいと思います。何が真実なのか、どうやって知ることができるのか?あなたが真実だと思うことは、どのようにしてわかるのでしょうか?その答えは何でしょうか?みんな、どうやったらわかるんだろうという顔をしていますね。教えてください。さて、人々がこれを分析しようとするとき、そしてあなたが自分自身のためにそれを考えることができるとき、その1つは権威です。親、先生、教科書、科学者、教授、講座、私たちは、これが真実だと言っています。そして、その真実を正しく覚えていれば、Aをもらえます。ですから、権威は大きな源なのですね。何でもかんでも自分の考えを持って回るのはコストがかかります。1フィートで12インチ?その情報を懐疑的に受け止めずにはいられませんよね?いろいろなことを信じなければ、人生を送ることはできないでしょう。でも、聞いたからといって、すべてを信じたくはないでしょう。繰り返しや粘り強さ、何度も耳にすることで、人は何かを信じる傾向があります。アプリオリに、何が合理的か?あなたは物事を考え抜きます。思考によって、何が可能で、何が合理的か、などなど。第4の知識として、仮説を立て、それを検証する科学的な分析、実験、あるいはデータ間の相関関係などがあります。もう1つ、私たちが科学的であると考えるものは、科学者コミュニティが真実であると判断したものである、という考え方もあります。

Roughly speaking that is the mainstay of faculty of places like MIT and Stanford and Harvard and so on and around the world at universities tell you, this is how science works. You go, OK, that's how science works. I remember some years ago there was a lot of excitement about a satirical article written by a scientist where he said, oh, this is all just societal authority. The scientists tell you what's true just because they believe in it just like a sports writer says the Celtics are the best. You don't really think that the sportswriter know scientifically the Celtics are the best, right? He wrote a paper saying that gravity is simply a consensus among scientists and a particular view they're foisting on society. But none of us would want to really go up there and jump out the window going, well, gravity is one person's opinion. And now here's my opinion, right? But it's kind of interesting. Because for those of you who go to medical school, for example, you learn lots of procedures and so on that the medical committee believes is true. But there's not much scientific evidence behind it. But they have to use it every day. So you're used to hearing about the scientific method. It applies to psychology in many ways just like it applies to chemistry, physics, or biology. We have to test things that are falsifiable. We have to deal in probabilities of outcomes in terms of statistics in some sense. The kinds of data we can have are descriptive or correlative or experimental. I'll talk about those in a moment.

大雑把に言うと、MITやスタンフォード、ハーバードなど、世界中の大学の教授陣が、「科学はこういうものだ」と教えてくれるのが主流です。そうすると、「なるほど、科学はこうやって動くのか」と納得できます。何年か前に、ある科学者が書いた風刺的な論文で、「これはすべて社会的権威にすぎない」と述べたことが話題になったのを覚えています。スポーツライターセルティックスが最高だと言うのと同じように、科学者は自分が信じているからこそ、何が真実なのかを語っているのです。スポーツライターが科学的にセルティックスが一番だと知っているとは思わないでしょう?彼は、重力は単に科学者間のコンセンサスであり、彼らが社会に押し付けている特定の見解であると論文を書きました。しかし、私たちは誰も、重力は一個人の意見である、と言って窓から飛び降りようとは思わないでしょう。そして、これが私の意見です。でも、ちょっと面白いんです。例えば、医学部に通っている人は、医学委員会が真実だと信じている処置などをたくさん学びますよね。でも、その裏には科学的な根拠があまりないんです。でも、彼らはそれを毎日使わなければならないのです。ですから、科学的方法についてはよく耳にするところです。科学的方法は、化学、物理学、生物学と同じように、心理学にも適用される部分が多くあります。私たちは反証可能な事柄を検証しなければなりません。ある意味、統計学的な観点から結果の確率を扱わなければなりません。データの種類としては、記述的なもの、相関的なもの、実験的なものがあります。これらについては、また後ほどお話します。

We are always trying to disprove the null hypothesis statistically as you know. We can't prove that something is true. But we can prove that it's not true. And then finally, like all fields of science, today's most exciting breakthroughs are tomorrow's things that have to be apologized for and rediscovered, right? I mean what makes something breaking science is not that it's known with certainty. What's known with certainty is what's in your textbook kind of. What makes something breaking science is it moves the field forward. So what's the difference between the cutting edge and the bleeding edge is a very close call. So here's a cartoon that says, he's constantly proving his experiments wrong. And the guy's kind of glum looking over. He's proving the null hypothesis to be correct. Now, that's sort of funny for scientists. But it's sort of funny in the sense that, no, we don't really go around going, I hope with all of my heart for this research project I worked on for the last five years that it will prove the null hypothesis. There's no difference between things I'm studying. In fact, scientists, like all humans, have agendas and hopes like everybody else. So they observe, hypothesize, experiment. So the data, it doesn't always go perfectly, right? And the last thing I want to say is I'm going to emphasize today a scientific approach to the human mind and behavior.

ご存知のように、私たちは常に統計的に帰無仮説を反証しようとしているのです。何かが真実であることを証明することはできません。しかし、それが真実でないことを証明することはできるのです。そして最後に、他の科学の分野と同様に、今日最もエキサイティングなブレークスルーは、明日には謝罪と再発見されなければならないものなのです、ね?つまり、科学が進歩する理由は、それが確実に知られていることではありません。確実に分かっていることとは、教科書に載っているようなことです。科学の壁を破るとは、その分野を前進させることです。つまり、最先端と最先端を分けるのは、非常に難しいことなのです。ここにある漫画は、「彼は常に自分の実験が間違いであることを証明している」というものです。この漫画では、彼は常に実験が間違いであることを証明しています。彼は帰無仮説が正しいことを証明しているのです。さて、これは科学者にとってはある種の笑い話です。この5年間取り組んできた研究プロジェクトが帰無仮説を証明することを心から願っている、というわけではありません。私が研究しているものに違いはないのです。実は、科学者も人間と同じで、他の人と同じように意図や希望を持っています。だから、観察し、仮説を立て、実験する。だから、データは、いつも完璧に行くとは限りませんよね?最後に言いたいのは、今日は人間の心と行動に対する科学的なアプローチを強調したいということです。

But of course, there's many other paths of knowledge for important things in our life: religion, philosophy, arts, and so on. There's many things that science cannot address. And I don't want to pretend that it does. That's not a problem too much when you think about chemistry. It's kind of an interesting problem when you think about psychology. Because when we think about happiness or values or things like that, those topics cut across psychology and things like religion, philosophy, and topics like that. So what makes something an experiment is you have to have sort of two things conceptually especially, the dependent variable, what you measure, the outcome, and the independent variable, what you vary. Once you have those things in an experiment, you're kind of an experiment in a broad sense. So in psychology, it took a long time. It wasn't until the 1800's that people had kind of an approach to doing experiments in psychology and figuring out, for example, how to use the simple measurement of time to measure how long a mental operation lasts in your mind. So that's pretty cool. If you were to come to a fifth grader and say, how would you measure, not a brick or a stone, but how long a thought takes, you would say, well, that would be pretty hard. But it turns out it's not as hard in a simple way.

もちろん、宗教、哲学、芸術など、私たちの生活にとって重要な知識を得るための道はほかにもたくさんあります。科学では対応できないことがたくさんあるのです。また、科学が対応できるように見せかけたいわけでもありません。化学について考えるとき、それはあまり問題ではありません。心理学について考えると、ちょっと面白い問題です。なぜなら、幸福や価値観などについて考えるとき、そのテーマは心理学や宗教、哲学など、さまざまな分野にまたがるからです。従属変数、つまり結果を測定するもの、そして独立変数、つまり変化させるものです。この2つが揃えば、広い意味での実験となります。ですから、心理学の世界では、長い時間がかかりました。1800年代になってようやく、心理学で実験をするためのアプローチが確立され、たとえば、ある精神的な操作が頭の中でどれくらい持続するかを、時間という単純な測定方法を用いて測定する方法を見出したのです。これはとても素晴らしいことです。小学5年生の子どもたちに、「レンガや石ではなく、思考にかかる時間をどうやって測るか」と言っても、「それはかなり難しい」と言われるでしょう。しかし、単純に考えれば、それほど難しいことではないことがわかります。

So Wilhelm Wundt, big figure in psychology, first textbook in psychology, first laboratory in psychology, did the following test of mental chronometry, simply measuring how long it takes you to do things. So he would show you a light. And you'd simply press the button. And that would take about 1/5 of a second. And then he would say, instead, you do this. If the light turns on and it's red, you push one button. And if it's green, you push another. So his idea was the motor system to push the button is about the same. The time to observe the light is about the same. But the difference between these two is how long it takes to make a choice, how long it takes to make a choice. And that difference, when he subtracts them, took about 1/10 of a the second by that measurement. So all of sudden you could start to measure, in an objective sense, how long a mental operation takes in your mind. Then psychology went a lot of different directions. A famous one from Titchener, who worked with Wundt, developed a psychology department at Cornell, was introspection, look inside yourself and think very carefully. When you think about a topic, how do I think about it? That lost its way as a scientific method. The trouble is one person thinks one way. And one person thinks another way.

心理学の大家であり、心理学の最初の教科書、心理学の最初の実験室であるヴィルヘルム・ヴントは、メンタルクロノメトリーという、単純に物事を行うのにかかる時間を測定するテストを行いました。彼はあなたにライトを見せました。そして、あなたはボタンを押すだけです。そうすると、約1/5秒かかります。そして、「代わりにこうしてください」と言うのです。もしライトが点灯して赤だったら、ボタンを1つ押すんだ。緑なら、もうひとつボタンを押す。つまり、ボタンを押すための運動システムはほぼ同じである、というのが彼の考えです。光を観察する時間もほぼ同じです。しかし、この2つの違いは、選択をするのにかかる時間、選択するのにかかる時間なのです。そしてその差は、彼が差し引くと、その測定で約1/10秒かかっているのです。それで突然、心の中の操作にどれくらい時間がかかるかを、客観的な意味で測り始めることができたのです。その後、心理学はさまざまな方向に進みました。有名なのは、ヴントとともにコーネル大学の心理学科を設立したティッチェナーによるもので、内観、つまり自分の内側を見て非常に注意深く考えるというものです。あるテーマについて考えるとき、自分はどう考えるか?それが科学的な方法として成り立たなくなった。困ったことに、ある人がある方法で考えるのです。ある人は別の方法を考え、ある人は別の方法を考える。

And you can't really settle it, right? So introspection about your thoughts is a private process. It's not a public measure that you can exchange among scientists, like time or measurements. But we still introspect a lot when we think about psychology, whether it feels right to us, what are the questions to ask. But still just being human, you can't help but introspect about psychology topics. In the US, there was a sort of a huge response to introspection as being too loosey goosey. One famous name in this is John Watson. He said the mind is unobservable. So we can only study behavior, things that people do, actions they take. Their mouth moves. Their hand presses. And then we identify what in the environment influences those behaviors. The principles of the mind should be similar between animals and humans. And that the only thing a responsible experimental scientist can do is relate environmental factors to actions. And so there's a stimulus. And you can control the stimulus as a scientist. There's a response. You measure the response. And that's your psychology experiment. And then the 1980's became the cognitive revolution. Partly this path lead to not, after a while, to not very interesting science. That was the biggest problem. And people said, no, we can make inferences about the mind as it translates what it hears or sees into what a person does so representations or knowledge in the mind or in the brain later on and how that translates what's out there and how you act upon it.

そして、それを解決することはできないんですね。だから、自分の考えについての内観は、私的な作業なんです。時間や測定値のように、科学者同士で交換できる公的な尺度ではないんです。それでも私たちは、心理学について考えるとき、それが自分にとって正しいことなのか、何を問うべきなのか、たくさんイントロスペクションしています。それでも人間である以上、心理学のトピックについて内省せずにはいられないのでしょう。アメリカでは、内観はゆるすぎるという一種の大反響がありました。その中で有名なのが、ジョン・ワトソンです。彼は、心は観察できないものだと言いました。ですから、私たちが研究できるのは行動、つまり人がすること、行動だけです。口が動く。口が動き、手が押される。そして、その行動に影響を与える環境が何であるかを特定するのです。心の原理は、動物も人間も似ているはずです。そして、責任ある実験科学者ができることは、環境要因を行動に関連づけることだけである。そして、刺激があるわけです。そして、科学者としてその刺激をコントロールすることができる。反応がある。あなたはその反応を測定する それが心理学の実験です。そして、1980年代は認知革命になりました。この道は、しばらくすると、あまり面白くない科学につながることもありました。これが最大の問題でした。しかし、私たちは、聞いたり見たりしたものを人が行うことに変換するときの心について推論を行うことができます。

So I'll remind you of a couple more things. And then we'll get to specifics. So correlations you can only get in an experiment, right, where you have an independent variable. Sorry. Correlations you can look at all the time. Experiments only allows us to infer causation. So let's pick an example when I read that struck me as slightly relevant so age of parent and risk for disease in a child. So most of you are young enough that you're not too worried about this yet. And you have no reason to be. But for those of us who are in my generation and some generations back, many people are postponing childbirth as they do their careers and complete different tasks. And parents are getting older. They don't only seem old. They are old. It's the case statistically that, the older the mother is, the higher the risk of Down's Syndrome. So the statistics are, if a mother is age 20 to 24, it's very rare to have Down's Syndrome. And the number goes up dramatically if the mother is over age 42. So this is simple observation and measurement. But it's something a lot of women giving birth in their 30s and 40s are thinking about and worrying about. And it's a thing on their mind. Up until relatively recently men said, oh, it's too bad for those women. But no problem for us.

もう2つほど覚えておいてください。そして、具体的な話に入ります。相関関係は、独立変数がある実験でのみ得ることができますね。すみません。相関関係はいつでも見ることができます。実験では因果関係を推論するだけです では、私が読んだ本の中で、少し関連性のある例を挙げてみましょう。親の年齢と子供の病気のリスクです。皆さんの多くは若いので、まだあまり心配はしていないでしょう。また、そうなる理由もないでしょう。しかし、私の世代やその何世代か前の世代では、多くの人がキャリアを積んでさまざまな仕事をこなす中で、出産を先延ばしにしています。そして、親も高齢化している。老けて見えるだけではありません。老いているのです。統計的には、母親の年齢が高いほど、ダウン症のリスクは高くなります。つまり、20歳から24歳の母親であれば、ダウン症になることは非常にまれだという統計があるのです。そして、母親が42歳以上であれば、その数は劇的に増加します。つまり、これは単純な観察・測定結果なのです。しかし、30代、40代で出産する多くの女性が考え、心配していることです。そして、彼らの心の中にあるものなのです。比較的最近まで、男性は、ああ、あの女性たちには気の毒なことだ、と言っていました。でも、僕らには関係ない。

So you have the movie star, right, who's 90 years old and marries a 20-year-old actress, right, that kind of model that you see all the time. Because it doesn't matter how old the guy is. Well, it turns out it does matter. And here's some data for that. So here's the probability of developing schizophrenia, a disease that's typically diagnosed in a person's late adolescence or 20s depending on the age of the father. And you can see if the father is less than 25, it's one out of 141. If the father is in his 50s, it becomes one out of 50, a dramatic growth in the likelihood of an offspring child having schizophrenia depending on the age of the father. Now, there's a correlation between age and whether a child expresses schizophrenia. So let's guess about the possible causes of that. I can tell you, it's unknown. But let's even begin to guess about it. Let me ask you to guess about it. Yeah? AUDIENCE: Maybe the gametes become damaged by age. PROFESSOR: Yeah, bad sperm, right, for some reason, in some way, and sperm that leads more likely to be risk for schizophrenia. That's your first intuition. And that may turn out to be right, something problematic about the sperm from the male. Here's another one, though. And this shows you the challenges with correlational research on something even so important as this, which is how about an alternative, which is who marries later in life? Maybe the desirable men are plucked off the market on average in large statistics by age 30 or something. And a bunch of us-- and I'm a late marrier-- limp to find some woman around the world who will accept us.

だから、90歳の映画スターが20歳の女優と結婚したり、そういうモデルをよく見かけますね。だって、相手が何歳だろうと関係ないじゃないですか。しかし、それは重要であることが判明しました。ここにそのデータがあります。統合失調症は、通常、思春期後半から20代で診断される病気ですが、その発症確率は、父親の年齢によって異なります。父親の年齢が25歳以下であれば、141分の1であることがおわかりいただけると思います。父親の年齢が50代であれば、50人に1人となり、父親の年齢によって子供が統合失調症になる可能性が飛躍的に高まるのです。さて、年齢と子供が統合失調症を発現するかどうかには相関があります。では、その原因として考えられることを推測してみましょう。はっきり言って未知数です。しかし、それについて推測することから始めましょう。推測してみましょう。そうですか?聴衆: たぶん配偶子が年齢によって損傷を受けるのでしょう。教授:ええ、悪い精子ですね、何らかの理由で、何らかの方法で、統合失調症のリスクにつながる可能性が高い精子です。それがあなたの最初の直感です。そして、それは正しいかもしれません、男性の精子に何か問題があることが判明するかもしれません。しかし、もう一つの直感があります。これは、このような重要なことに関する相関研究の難しさを示しています。つまり、誰が晩婚化するかという代替案はどうでしょうか?おそらく、望ましい男性は平均して30歳かそこらで市場から摘み取られるでしょう。そして、私たち--私は晩婚ですが--は、自分を受け入れてくれる世界中の女性を探すために、ぐったりしているのです。

And finally, out of pity, some woman says, OK, drag yourself into your 50s and I'll take you. Because it's not random probably. We're averaging over many people. But it's not random probably who marries at 25 in a given society and who marries at 50. It's not random. It could be big differences among the-- and how can we tell that difference? Maybe it's nothing to do with the sperm. Maybe it's something about the genes and environment that goes with being a parent in your 50s versus being a parent in your 20s. Completely different explanations, someday maybe we'll know. But we don't know now. So this is the limits of correlations. And both could be true, neither. It could be a third story altogether. So that was about me, my becoming a parent late in life and marrying late in life. Let's talk about you. So let's talk about the level of stress you have and how empathetic you are on average, your college generation relative to ones five or 10 or 20 years ago. So let's ask that question. Why would people want to know such a thing? Well, you might want to understand what pressures are we putting young people under as they go through grade school and high school and college. What's the world like? Is it pretty much the same? Is it pretty much changing? Now, how would we figure that? How would we begin to measure that? It's a very simple question. Are you more stressed than people 10 years ago at MIT on average across the country?

そして最後に、同情からか、どこかの女性が、よし、50代まで引きずってくれ、連れてってやる、と言うのです。おそらくランダムではないので。多くの人の平均をとっているのです。しかし、ある社会で誰が25歳で結婚し、誰が50歳で結婚するかは、おそらくランダムではありません。ランダムではありません。社会によって大きな違いがある可能性があります。精子とは関係ないのかもしれません。50代で親になるのと20代で親になるのとでは、遺伝子や環境に何か違いがあるのかもしれません。まったく別の説明で、いつかわかるかもしれない。しかし、今はまだわかりません。これが相関関係の限界です。両方が正しいかもしれないし、どちらでもないかもしれない。まったく別の話である可能性もあるのです。以上、遅咲きの親になり、遅咲きの結婚をした私についてお話ししました。では、あなたの話をしましょう。5年前、10年前、20年前の世代と比較して、あなたのストレスの度合い、平均的な共感度についてお話ししましょう。では、その質問をしましょう。なぜ人々はそのようなことを知りたがるのでしょうか?小学校、高校、大学と進むにつれて、若者がどのようなプレッシャーにさらされているかを理解したいと思うからでしょう。世の中ってどんな感じなんだろう?ほとんど同じなのか?それとも、かなり変化しているのでしょうか?さて、それをどのように把握するのでしょうか。どうやってそれを測り始めるのでしょう?それはとてもシンプルな質問です。10年前にマサチューセッツ工科大学に在籍していた人たちと比べて、全国の平均でストレスが多いか?

And are you more or less empathetic towards other people? How might one answer that kind of a question? Yeah? AUDIENCE: [INAUDIBLE] we know a little bit about hormones to the extent [INAUDIBLE]. PROFESSOR: That would be a very interesting path. It's a tough research path. But you're right. If we had some biological signature of stress, that would be a good one. But let's ask this question. Let's say I measured everybody in here and got your average stress hormone or something like that. Now what's my answer about whether 10 years ago people were more or less stressed? Yeah? AUDIENCE: We could look at suicide rates. PROFESSOR: That would be an outcome of it. Yeah, that would be sadly an extreme outcome of stress of a kind. But there's a lot of things that are going-- So you have to worry about two things. One thing we know is-- let me ask another one. You could compare your level of stress to people who are 10 years older than you or 20 years older than you. What do you think about that? Yeah? Yeah? AUDIENCE: It would actually be more accurate if you measured, if you want to know for college students specifically, you'd have to be the baseline of yourself from somewhere [INAUDIBLE].

また、他人に対する共感性は高いのか低いのか?このような質問にどのように答えるのでしょうか?そうですか?AUDIENCE: [INAUDIBLE]私たちはホルモンのことを少しばかり知っています。教授:それは非常に興味深い道でしょう。大変な研究の道です。しかし、あなたの言うとおりです。もし、ストレスの生物学的なサインがあれば、それは良いものでしょう。でも、こんな質問をしてみましょう。ここにいる全員を測定して、平均的なストレスホルモンか何かを得たとしましょう。さて、10年前の人はストレスが多かったのか少なかったのか、私の答えは?そうですか?聴衆: 自殺率を見ることができます。教授:それはその結果でしょう。ええ、それは悲しいかな、ある種のストレスの極端な結果でしょう。しかし、多くのことが起こっています -- だから、2つのことを心配しなければなりません。ひとつは...もうひとつ聞いてみましょう。自分のストレスのレベルを、自分より10歳、あるいは20歳年上の人と比較することができるんです。それについてどう思いますか?そうですか?そうですか?オーディエンス:実際に測定した方がより正確でしょう、特に大学生のために知りたいのであれば、どこか[INAUDIBLE]からの自分自身の基準線でなければならないでしょう。

PROFESSOR: Yeah, because maybe people who are 30 or 40 are more stressed for other reasons because they have more bills and mortgages to pay or less stressed for other reasons or whatever, right? Maybe it's not about the generation you're in. Maybe it's about being a person with more responsibilities at 40, right? So for some things you get some luck. And you have it in your hands. So here's an emotional health questionnaire where students across the country for the last 25 years have been given the identical questionnaire. It's a questionnaire, it's not a biology measure, about their self-reported measure of stress. And this was on the New York Times just a few weeks ago. It's you guys on average across the country, US college students, are at an all time high level of self-reported stress. Sorry about that. It's not the perfect measurement in every way. But it's the same questionnaire to college students year in and year out. By self-report, people say, I feel more stressed. You can also see that there's a difference between men and women. Women, on average, report feeling more stressed. And it may be relevant that on average, for example, there's a higher rate of depression among women than men.

教授:そうですね、30歳や40歳の人は、請求書や住宅ローンを多く抱えているので、他の理由でよりストレスを感じるか、他の理由でストレスを感じないか、そんな感じでしょうか。たぶん、それはあなたがいる世代の問題ではないのでしょう。40歳になってより多くの責任を負うようになったということかもしれませんね。だから、ものによっては、運を手に入れることができる。そして、あなたはそれを手にしているのです。ここにあるのは、過去25年間、全国の学生に同一のアンケートを実施した、感情的健康についてのアンケートです。これは、生物学的な尺度ではなく、自己申告によるストレスの尺度についてのアンケートです。これは数週間前のニューヨークタイムズに掲載されたものです。全米の平均で、アメリカの大学生は、自己申告のストレスが史上最高レベルにある、というものです。申し訳ありません。あらゆる点で完璧な測定ではありません。でも、毎年、大学生に同じようなアンケートをとっているのです。自己申告では、人々は、私はよりストレスを感じていると言います。また、男性と女性では違いがあることがわかります。女性は平均して、よりストレスを感じていると報告しています。そして、例えば、男性よりも女性の方が平均的にうつ病の割合が高いことも関係しているのかもしれません。

There's a much higher rate of autism among men than women. So being one sex or the other is not a gift certificate of avoiding mental health challenges. So you're more stressed than ever. Good luck. We'll try to do the best we can in this course to not worry that way worse. But it's something to think about. I got a call the other day from somebody who said there's a lot of curiosity about whether the shift from book learning and book reading to internet worlds and Twitter and Facebook worlds are fundamentally changing how people think. And that sounds kind of possible. And there are people who give amazingly entertaining lectures about these things. Scientifically, it's unbelievably hard to imagine how we would ever answer that. So when I get occasional phone calls like what do neuroscientists know about that, what could they know about it? Is that even an answerable question? If I take you now and say, well, you've probably done more Facebook than a 50-year-old and compare you to a 50-year-old on some other thing, is that going to answer the question of how you think about ideas given the world you live in versus the world the 50-year-old lived in? No. So there's just a lot of huge deep things about changes in the world that we can't even begin to get at. Sometimes we get lucky. And people have been giving some particular measure for some time.

女性よりも男性の方が自閉症の割合が高いんです。つまり、男女のどちらか一方であることは、メンタルヘルスの課題を回避するためのギフト券ではないのです。だから、あなたは今まで以上にストレスを感じているのですね。がんばってください。この講座では、そのように悪化する心配がないよう、できる限りの努力をします。でも、考えるべきことです。先日、ある人から電話をもらったのですが、本の学習や読書からインターネットの世界やTwitterFacebookの世界への移行が、人々の考え方を根本的に変えているのではないかという好奇心があるようです。それはあり得ることだと思います。このようなことについて、驚くほど楽しい講義をする人たちがいます。科学的には、どう答えたらいいのか、想像もつかないほど難しいことです。ですから、時折電話がかかってくると、神経科学者はそれについて何を知っているのか、何を知り得るのか、と聞かれます。それは答えられる質問なのでしょうか?もし私が今のあなたを捕まえて、あなたはおそらく50歳の人よりもFacebookをたくさんやっていて、他のことでも50歳の人と比較したとしたら、それはあなたが生きている世界と50歳の人が生きていた世界とで、どのようにアイデアを考えるかという質問に答えることになるでしょうか?ですから、世界の変化については、私たちが手を出せないような巨大で深いものがたくさんあるのです。幸運なこともあります。そして、人々は長い間、ある特定の尺度を与えてきました。

Empathy, by self-report-- and now I wouldn't fill it out now. But you can take a look just to get a feeling at your leisure. This is the questionnaire they used for self-reported empathy. It's self-report, 40% lower today than 20 years ago. So on average you guys, literally, on average by these measures, are more stressed and less empathetic towards others. Sorry. This is not an individual. This is an average, right? So the levels that society operates, things are going on and moving for some reason. By the way, I can tell you that, when I'm stressed, I have less room to be empathetic. So maybe these things are related. If you're feeling stressed, your first thought is not how can I help others but how can I just get through the day? So these things might be related. So let's turn a little bit to experimentation and some of the challenges of relating psychology to real world policies that are meant to make the world better or safer in some way. So there's a famous broken window theory from the political scientist James Wilson and the criminologist George Kelling. And their idea was this that, especially in neighborhoods that are not immaculately kept or to say it the other way where there's a lot of damage around you, things like broken windows is the phrase they used, that this promotes in people who live in that community or work around that community to sense that the rules don't count. Anybody can do anything.

自己申告による共感度...今はもう記入しませんが。でも、暇なときにでも、感覚をつかむために見てみるのはどうでしょう。これは自己報告式の共感度に関するアンケートです。自己報告ですが、20年前に比べて現在は40%も低くなっています。つまり、あなた方は平均して、文字通り、この尺度では平均して、よりストレスが多く、他人への共感が少ないのです。すみません これは個人ではありません。これは平均値でしょう?つまり、社会のレベルは、物事が進み、何らかの理由で動いているのです。ちなみに、私はストレスを感じると、共感する余裕がなくなると言えます。ということは、これらのことが関係しているのかもしれません。ストレスを感じたら、まず考えるのは、どうやったら人を助けられるかではなく、どうやったらその日を乗り切れるかでしょう?ですから、これらのことは関連しているかもしれません。それでは、実験と、世界をより良く、あるいはより安全にするための現実世界の政策に心理学を関連付けることの課題について、少し話を進めてみましょう。政治学者のジェームズ・ウィルソンと犯罪学者のジョージ・ケリングによる有名な「割れ窓理論」があります。彼らの考えはこうです。特に、きれいに管理されていない地域や、逆に言えば、周囲に多くの被害がある地域では、「割れ窓」のようなものが、彼らの使った言葉です。このことが、その地域に住む人々やその地域で働く人々に、規則は重要ではないと感じさせます。誰でも何でもできる。

And then it fosters the growth of petty crimes. And once you do a petty crime, you're more vulnerable or willing to do a major crime, a slippery slope. And in fact, Rudy Giuliani and Commissioner Bill Bratton employed this. They asked the police to write lots of tickets and make lots of sort of minor arrests for things where people weren't upkeeping the environment to where they were littering or things like that. And this is a huge debate. Because in a police department you can only do so much. So if they have a person working on jaywalking and littering, that's a person not working on major crime rings so to try to make a choice where they think they can make community safer in the most effective way. And the crimes went way down in New York. In most cities now, you don't hear crime discussed as a big topic nationally. In some local areas, like in Boston, some specific areas, you do. I don't think in the State of the Union there was a word about crime that I can remember a week ago. It's not a big national topic. In some local places, it is a big topic, but not nationally. So you don't know some years ago when people said New York City was this horrible place to go because there was so much crime that you'd walk out from your airplane and get mugged before you made it to your taxi. It was like the whole country was saying big cities were just crime-ridden and dangerous. They do this policy.

そして、軽犯罪を助長してしまうのです。そして、一度軽犯罪を犯すと、大きな犯罪を犯しやすくなり、また犯そうという気になります。実際、ルディ・ジュリアーニとビル・ブラットン警視総監はこれを採用しました。ポイ捨てやゴミの散乱など、環境を整えようとしない人たちに対して、警察にたくさんの切符を切らせ、軽い逮捕をたくさんするように求めたのです。これは大きな議論になりました。なぜなら、警察署でできることは限られているからです。信号無視やゴミのポイ捨てを取り締まる人がいれば、その人は重大犯罪の取り締まりに携わらないことになりますから、最も効果的な方法で地域の安全を確保できるところを選択しようとします。そして、ニューヨークでは犯罪が激減しました。現在、ほとんどの都市で、犯罪が全国的に大きなトピックとして語られることはありません。しかし、ボストンのような特定の地域では、犯罪が話題になることがあります。1週間前の一般教書演説では、犯罪について一言も触れなかったと記憶しています。全国的な大きな話題ではありません。地域によっては大きな話題になっているところもありますが、全国的ではありません。何年か前に、ニューヨークは犯罪が多すぎて、飛行機から歩いてタクシーに乗る前に強盗に遭うから、行くのは恐ろしい場所だと言われたことを知らないでしょう。大都市は犯罪が多くて危険だと、国中が言っているようなものでした。彼らはこのような政策をとっています。

Things get better. So everybody says, hmm, that sounds pretty good. But of course, it's not an experiment. It's a real life policy. And then people had these kind of incredibly clever reinterpretations of why crime went down. So the wildest one was in Freakononimics was discussed in that, which said, well, abortion was legalized in 1973. That gave women who didn't have access to legal abortions the ability to have them, that the children, on average, in these communities that had at least access to safe and legal abortions would be poor, unstable, addiction-ridden communities statistically. And so that if you imagined the reduced abortion rate in poor areas could, when you count out the number of possible criminals in those areas, account for the reduction in crime all by itself, a completely different interpretation that has nothing to do with the policy. It just said we can have a demographic shift, which will have a weird unexpected consequence of lowering the crime rate because it's the finding that young men, in particular, are most likely to engage in violent criminal activities. It's not an all rule but a statistical average. Or there was a big crack epidemic that reduced. Or lots of states put in laws that put people into jail for much higher, longer periods, much more severe penalties with new drug laws. So it's very hard to know if the policy that was initiated really worked or whether completely other things were happening that moved the crime rate. And here's some very sort of perverse or other explanations.

物事が良くなる。そこで誰もが、うーん、なかなか良さそうだ、と言うのです。しかし、もちろん、これは実験ではありません。現実の政策なのです。そして、犯罪が減少した理由について、人々は信じられないほど巧妙に解釈し直したのです。最も荒唐無稽なのは、『フリーコノニミクス』の中で語られているもので、1973年に中絶が合法化されたからだと言っています。合法的な中絶にアクセスできなかった女性にも中絶が可能になり、少なくとも安全で合法的な中絶にアクセスできたコミュニティの子どもたちは、平均して、統計的に貧しく不安定で依存症の多いコミュニティであることがわかりました。そうすると、貧しい地域での中絶率の低下は、その地域で起こりうる犯罪者の数を勘定に入れると、それだけで犯罪の減少を説明できるのではないかと想像したのですが、政策とは全く関係のない解釈です。特に若い男性が暴力的な犯罪行為を行う可能性が高いという所見なので、人口動態の変化が起こり、犯罪率が下がるという予想外の奇妙な結果が得られるというだけの話です。オールルールではなく、統計的な平均値です。あるいは、クラックの大流行があり、それが減少した。あるいは、多くの州が新しい薬物法を導入し、人々をより高い、より長い期間、より厳しい刑罰に処する法律を制定しました。そのため、開始された政策が本当に効果があったのか、それとも他の要因が犯罪率を動かしたのかを知るのは非常に難しいのです。このように、ある種の逆説的な説明もあります。

So that left the question, is broken windows even a good idea? Just because Harvard-- and we know Harvard is always right-- but just because a Harvard psychologist says pretty interestingly, that sounds right to me, is that even a right idea? So let's take a step back. Can we test that experimentally? So here's the experiment. And the idea is, again, that, when people observe that others violate a social norm or legitimate rule, are they more likely to violate it? If you see people around you breaking rules, are you more likely to do it? And you could say, it seems like it is. But let's do the science. So here's an independent measure. I'll show you the environment. The dependent measure is the number of people who perform a violation. Now, you can't go getting people murdering each other and stuff for an experiment. But you can do this. You can have two conditions. So on the top condition, do you ever go back to your car or bike, usually it's cars, I think, and they put leaflets in your car? And now what are you going to do? You're running away. They'll leave the leaflet on your windshield wiper. So they put it out. And they either had a wall like this, which was clean. There's a sign that says no graffiti. And they put on those white pieces of paper onto the bikes.

そこで、「割れ窓」は良いアイデアなのだろうか、という疑問が残りました。ハーバードが常に正しいことは知っていますが、ハーバードの心理学者がとても興味深いことを言ったからと言って、それが正しい考えだと言えるのでしょうか?では、一歩下がって考えてみましょう。実験的に検証できないでしょうか?ここにその実験があります。繰り返しになりますが、人は、他の人が社会規範や正当なルールに違反していることを観察すると、それを違反する可能性が高くなるのでしょうか?周りの人が規則を破っているのを見たら、自分もやりやすいか?と言えば、そのように思えるかもしれません。しかし、科学的に考えてみましょう。そこで、独立した尺度を紹介します。環境をお見せします。従属尺度は違反を実行した人の数です。さて、実験のために人々がお互いに殺し合ったりするのを集めるのは無理でしょう。でも、こんなことはできます。2つの条件を設定することができます。一番上の条件では、車や自転車、通常は車だと思いますが、車にビラを入れられたことはありますか?で、今度はどうするんですか?逃げ出すんです。彼らはフロントガラスのワイパーにビラを置いていくんです。それで、彼らはビラを配ったんです。そして、このような壁があり、きれいでした。落書き禁止と書いてある。そして、その白い紙をバイクに貼るんです。

Or they put a lot of graffiti on the wall. And people came out from their classes. They parked their bike. They ran into class. They came out. And they got all these white leaflets. And what they did is watched. And they said, how many people put the leaflet away? And how many people crumpled it up and threw it right on the ground? So we don't know what they're going to do with the leaflet after they put it away. But we could hope they're going to throw it out. But the one thing we know for sure, if you crumple it up and throw it on the ground, it's littering and not a good social norm. And sure enough, 1/3 of the people littered if the wall had no graffiti. But it more than doubled if the wall had graffiti. So that's a small thing. That's not a broken down, complicated neighborhood. But just at that moment, as you roar out of class, you get that piece of paper on your bike. And you see like, wow, this is a pretty crummy place. People are breaking the rules all the time, twice as likely to throw a piece of paper on the ground. So that shows that people very easily are influenced by very mild perceptions of whether people are following rules or not and will be their better selves or their worse selves depending on that sense of are all rules on or are all rules off. And there's a pretty good bet they're not thinking about it, right? They're not sitting there thinking, OK, here's littering, not as bad as killing somebody. Here's the wall.

あるいは、壁にたくさんの落書きをしたんです。そして、人々は授業から抜け出してきたのです。自転車を停めて。教室に駆け込みました。そして出てきた。そして、白いビラを全部手に入れたんです。そして彼らがしたことは、見守ることでした。そして彼らは言いました、何人がビラを片付けたか?そして何人がビラをくしゃくしゃにして地面に投げ捨てたでしょうか?ですから、彼らがビラを片付けた後、そのビラをどうするかはわかりません。しかし、私たちは彼らがそれを捨ててくれることを望むことができます。しかし、確実に分かっていることは、もしくしゃくしゃにして地面に捨てたら、それはポイ捨てであり、良い社会規範とは言えないということです。そして案の定、落書きのない壁であれば1/3の人がポイ捨てをしました。しかし、落書きのある壁では2倍以上になったのです。だから、これは小さなことなんです。それは崩壊した、複雑な地域ではない。でも、教室から轟音を立てて出てきたその瞬間、自転車に紙切れを乗せますよね。すると、「ああ、ここはかなりひどいところだな」とわかるんです。人々は常に規則を破り、紙切れを地面に投げ捨てる確率は2倍です。つまり、人は、人が規則を守っているかどうかという非常に穏やかな感覚に影響されやすく、その感覚によって、良い自分にも悪い自分にもなれるということを示しています。そして、彼らはそのことについて考えていない可能性が高いですよね?ここに座って、誰かを殺すほど悪くないポイ捨てをしよう、とは考えていないでしょう。ここに壁がある。

Well, there's 30% graffiti. I mean nobody does that. They have an emotion quick response. But the environment makes a difference in that regard. So an important thing about studies like this, so let me tell you about this one. Here's a study to look at a drug that was supposed to lower mortality from coronary artery disease. So those who took the drug, 80% or more, because people follow whether you take the drug, if you don't take the drug, of course, the drug won't work, had a 15% mortality rate within five years. Those who took the drug less than 80% had a 25% mortality. So you'd say, well, 10% better chance of living for five years, that's worth it. The nice thing is they had a placebo. And there was no difference whatsoever between those who took the active drug and those who took the placebo. The difference was those who followed the instructions to take the pill and those who didn't. So what does that mean? How do you interpret that? It's not the drug. Yeah? AUDIENCE: It could be the stress of not following the directions, meaning it's not working. PROFESSOR: It could be that. It could be the stress. It could be that. But let me make a guess. There's no scientific answer to this. People who tend not to follow instructions, are they mostly stressed by not following instructions? The intuition is they're blowing it off. They're like, yeah, that's the instructions. But I got things to do and places to go. But you could be right.

まあ、落書きが30%あるんですけどね。つまり、誰もそんなことはしないんです。彼らは感情にすぐ反応するんです。しかし、環境はその点では違いがあります。このような研究で重要なことは、このような研究についてお話ししましょう。冠動脈疾患による死亡率を下げるとされる薬について調べた研究があります。この薬を80%以上服用した人たちは、薬を飲んでも飲まなくても人はついてくるので、もちろん薬は効きませんが、5年以内の死亡率が15%だったのです。服用率が80%以下の人は25%の死亡率でした。つまり、5年間生きられる可能性が10%高くなったのだから、その価値はあると言うことです。しかし、プラセボがあったのです。そして、有効な薬を飲んだ人とプラセボを飲んだ人の間には、全く差がありませんでした。差があったのは、錠剤を飲むようにという指示に従った人と従わなかった人です。ということは、どういうことでしょうか?どう解釈するんだ?薬のせいではありません。そうなんですか?聴衆:指示に従わないストレスのせいかもしれない、つまり効いてないということですね。教授: それはそうかもしれません。それはストレスかもしれません。それはそうかもしれません。でも、推測してみましょう。これに対する科学的な答えはありません。指示に従わない傾向のある人は、指示に従わないことでストレスを感じることが多いのでしょうか?直感的には、彼らはそれを受け流しているように思います。彼らは、ああ、これが指示なんだ、と。でも、私はやることがあるし、行くところもある。でも、そうかもしれませんね。

So anyway, the idea is, what you pick up is, are people who tried to take care of themselves. They have a health condition. And the people who are following the pill instruction are probably also doing the best they can in terms of exercise and diet, all the things they could do to maximize their health, right? And they're taking their placebo. Or they're taking the drug. They don't know. But they're doing everything they can. And the people who blowing off stuff, they're the ones who are doing all the things that aren't healthy, including not even taking your pills. I mean, if you don't even take your pills, right-- Exercise is work. Diet is work. Popping a pill that's been handed to you that you're told might help you is probably not that much work. It's what's called self-selection bias, that you stand out if you tend to take care of yourself or not. So when we run experiments at universities that involve people, a huge issue for us is the idea is this, that we randomly recruit people. And we'll come back to this in a moment. Then we randomly assign them to one condition or another, for example, the placebo condition or the drug condition. We randomly assign them to the messy wall or the clean wall. We discover something. And then we try to generalize it as far as we can to people as a whole. We've discovered something fundamental about how humans work, generalizable principles of human mind or behavior. So what really happens in the world?

とにかく、あなたがピックアップしたのは、自分自身の面倒を見ようとした人たちです。彼らは健康状態を持っています。ピルの指導に従っている人たちは、おそらく運動や食事など、自分の健康を最大限に保つためにできることをすべてやっていますよね?そして、プラセボを飲んでいるのです。あるいは薬を飲んでいる。彼らは知りません。しかし、彼らはできる限りのことをしています。そして、何かを吹聴する人たちは、薬を飲まないことも含めて、健康的でないことばかりしている人たちなのです。薬も飲まなければ...運動は仕事です。ダイエットは仕事です。運動も食事療法も仕事です。「効くかもしれない」と言われて渡された薬を飲むのは、おそらくそれほど大変なことではありません。これは自己選択バイアスと呼ばれるもので、自分を大切にする傾向があるかないかで、自分が目立つというものです。ですから、大学で人を巻き込む実験をするとき、私たちにとって大きな問題は、この、ランダムに人を集めるという発想なのです。この点については、また後ほど説明します。そして、プラセボや薬物など、ある条件や別の条件に無作為に割り当てます。例えば、プラシーボ条件と薬物条件です。また、乱雑な壁と清潔な壁に無作為に割り当てます。すると、何か発見があります。そして、それをできるだけ一般化して、人間全体に適用してみるのです。人間の心理や行動に関する一般化できる原理を発見したのです。では、この世界では実際に何が起こっているのでしょうか?

And you're in between sort of the best possible world and the world we actually live in. So is it really random who participates in research studies in psychology departments where a lot of the research gets done. Is it really random? No. So who volunteers? Have any of you volunteered to be a subject in an experiment anywhere? Yeah. So it's not random. Some people, they either need to make a few bucks. Or they're very curious about psychology. Or they have a friend who's in psychology. It's not random. And in fact, population-wide, people have said that psychology could be described as WEIRD research for the following reason, that the vast majority of the findings you'll read about everywhere, including in your textbook, but everywhere are from nations that are westernized, educated, industrialized, and relatively rich democracies. The vast majority are between 17 and 25. They're undergraduates or graduate students who participate in research. It's been estimated that, if you're a US college student, you're 4,000 times more likely to show up in a scientifically reported experiment than if you're a person anywhere else on the planet, 4,000 times. Because why? Because it's changing a little bit but for many, many years the huge amount of research happened in the US at universities, pretty much at better universities, pretty much at highly selected students. And then we never publish that. We never say MIT students did the following thing.

そして、あなたは、ある種の最良の世界と、私たちが実際に生きている世界との間にいるのです。では、多くの研究が行われている心理学教室で、誰が研究調査に参加するのかは本当にランダムなのでしょうか。本当にランダムなのでしょうか?いいえ。では、誰が志願するのでしょうか?あなた方の中で、どこかの実験の被験者になることを志願した人はいますか?ありますよ だからランダムではない ある人は、数ドルを稼ぐ必要がある。心理学に興味があったり 心理学を専攻している友達がいるとか ランダムではないんです 実際、集団全体では、心理学は次の理由から「奇妙な研究」と言えると言われています。教科書を含め、あらゆるところで読まれている調査結果の大部分は、西洋化され、教育を受け、工業化され、比較的豊かな民主主義国家のものです。その大多数は17歳から25歳です。彼らは学部生か大学院生で、研究に参加しています。アメリカの大学生であれば、科学的に報告された実験に登場する確率は、地球上のどこの国の人間であっても、4,000倍と見積もられています。なぜなら、なぜか?少しづつ変わってきていますが、何年も何年も、アメリカの大学では、より良い大学、選ばれた学生で、膨大な量の研究が行われてきました。そして、それを公表することはありません。MITの学生が次のようなことをしたとは決して言いません。

Because people will say, yeah, MIT students. Because then we have a different report from Stanford or from UMass or from Michigan or Texas. We say, no, humans did an experiment. And humans are like this. And it's just something to think about as you see studies and stuff like that. And people are more and more sensitized to that. As more and more of the world gets somewhat industrializes, there's more and more research around the world. But still the vast majority of findings are you guys. Now, that's just to start with who's in the subject pool or the participant pool. How normal are you when you do an experiment? Are you like yourself? Or are you doing weird stuff? And people use this idea that you're really weird when you do an experiment in another sense. Because you don't know what's going on. You're following instructions. So they do experiments to show how ridiculously people behave when they're doing an experiment like they would never do it. So they ask them to come in. And they say, will you fill out 200 sheets of paper filled with random digits, add them pairwise? And I'll come back in a few hours. Now, if a friend asked you to do that, add random digits for a couple hours, you would go no, thank you. I've got about eight million better things to do than that, right? I could multiply random digits just to start with. But people will do it for hours. Because they're in this weird like that's the instruction.

なぜなら、人々は、ああ、MITの学生ね、と言うだろうから。なぜなら、スタンフォードやUMASS、ミシガンやテキサスから別の報告があるからです。私たちは、「いや、人間が実験したんだ」と言うのです。人間とはこういうものなのです。このような研究を見るにつけ、考えさせられることがあります。そして、人々はそのことにますます敏感になっています。世界がある程度工業化されるにつれて、世界中でますます多くの研究が行われるようになりました。しかし、それでも発見の大部分はあなた方なのです。さて、これは被験者や参加者のプールに誰がいるのか、というところから出発しています。実験をするとき、あなたはどれくらい普通ですか?あなたは自分自身と同じですか?それとも変なことをしていますか?この考え方は、別の意味で、実験をするときは本当に奇妙だということに使われます。なぜなら、あなたは何が起こっているのかわからないからです。あなたは指示に従っているのです。そこで彼らは、実験をするときに、人がいかにバカげた行動をとるかを示すために、実験をするのです。そこで彼らは、彼らに来てくれるように頼みます。200枚の紙にランダムな数字を記入し、2つずつ足してください」と言うのです。そして、数時間後にまた来ます。もし友人があなたに、2、3時間ランダムに数字を足すことをやってくれと頼んだら、あなたは「いや、結構です」と言うでしょう。それよりももっといいことが8百万件もあるんですよ、そうでしょう?そもそもランダムな数字を掛け合わせるだけでもいいんです。でも、みんな何時間もやってしまうんです。それが指示であるかのような奇妙な状態にあるからです。

And that's what my mission is. Or even more ridiculous, they pick up a card after each page. They've added all these numbers for no good reason. And the instruction tells them, when you've done the page, tear the page up into 32 pieces. And here's the next page and the next page. It's obviously fruitless and pointless, ridiculously so. But because you're in an experiment and somebody told you do that, you just keep barreling forward. How much are we who we are when we do experiments versus people following weird instructions? And we'll come back to that in some serious context. That's the subjects. How about experimenters? Experimenters are never objective. We try to be as scientists as objective as we can. We're never, we believe certain hypotheses. We have certain goals. We recognize results that would be super exciting. We recognize results that would be boring. We're humans, too. We want to do stuff that matters. We want to do stuff that people reward us for. I mean it's just human. So here's a lowest case example of how, once you're an experimenter, you produce your own results. And believe me, it's much more when your result matters for things like your career advancement or your status in the field. So students were told that rats were either maze-bright or maze-dull. They were told that these rats were bred to be smart learners or not so smart. The rats were all just random rats. It's a fake story to undergraduates.

それが私の使命なんです。もっとバカバカしいのは、1ページ終わるごとにカードを1枚ずつ手に取るんです。意味もなく数字を書き足していくんです。そして、そのページが終わったら、そのページを32枚に破りなさいというのです。そして、次のページ、次のページと続きます。明らかに実のない、無意味な、バカバカしいものです。でも、実験中だから、誰かがそうしろと言ったから、あなたはただひたすら前進し続けるのです。実験をするときと、奇妙な指示に従うときとで、私たちはどれだけ違うのでしょうか?この話は、また深刻な文脈で触れることにしましょう。それは被験者です。実験者はどうだろう?実験者は決して客観的ではありません。私たちは、できる限り科学者のように客観的であろうとします。私たちは決して、ある仮説を信じているわけではありません。ある目標があります。私たちは、超刺激的な結果を認識します。退屈な結果も認識します。私たちも人間です。私たちは、重要なことをしたいのです。私たちは、人々が私たちに報酬を与えるようなことをしたいのです。つまり、それが人間なのです。さて、ここで紹介するのは、ひとたび実験者になれば、自分で結果を出すことができるという最低の例です。自分の結果が出世や地位の向上につながるようなものであれば、なおさらです。そこで、学生たちは、ラットが迷路に明るいか、迷路に鈍いかのどちらかであることを知らされました。このネズミは、学習能力の高いネズミとそうでないネズミに育てたと言われました。ラットはすべてランダムなラットだったのです。学部生にはフェイクの話です。

Then they had them test on a maze. And they said for your laboratory exercise write down how quickly the rat runs the maze. And amazingly, the smart rats did way better than the dull rats. Now, these are not students trying to become famous or have a career. They're handing in an assignment. And how did that happen? Well, they went back. And it wasn't that anyone faked data or anything like that. But when they looked at films or discussed stuff with kids, students in the course, every little thing that the students did that moved the data in tiny, tiny ways always favored finding the maze-bright rats being brilliant maze runners. So for example, they would put the rat-- if you've ever run a rat in a maze, has anyone run a rat in a maze? Yeah? Is it easy? Have you picked them up and put them in the maze? It's more automated now. Is it physically easy? Are rats like, please, show me the starting line? I'm ready to go. No. What are they like? Help me out here for you guys who have done this. Are they kind of really-- AUDIENCE: [INAUDIBLE]. PROFESSOR: And they don't like to be handled that much really. And they're fighting. And these are undergraduates who've hardly ever touched a rat. They're like, please, don't attack me or something. So they're holding up. And the rat's fighting back. And because it's really uncomfortable, the rat's really unhappy.

そして、迷路でテストをさせました。そして、研究室の練習として、ラットがどれだけ早く迷路を走れるかを書き留めるように言われました。すると驚くことに、賢いネズミは鈍いネズミよりもずっと成績が良かったのです。有名になろうとか、キャリアを積もうとする学生ではありません。課題を出しているのです。どうしてそうなったのか?それは、彼らが戻ったからです。データを捏造したとか、そういうことではありません。でも、映画を見たり、子どもたちや受講生と話し合ったりすると、受講生がちょっとしたことでデータを動かすと、迷路を見つけるのに有利になるんです。例えば、迷路でネズミを走らせたことがある人、迷路でネズミを走らせたことがある人は、ネズミを迷路に入れるわけです。そうですか?簡単ですか?ネズミを拾って迷路に入れたことある?今は自動化されてるんだ 物理的に簡単か?ネズミはスタートラインに案内してくれるのか?準備はできています いや、どんな感じなんだ?やったことのある人、教えてください。奴らは本当に... - オーディエンス: [INAUDIBLE]. 教授: そして、彼らは本当にそんなに扱われるのが好きではありません。そして、彼らは戦っています。そして、彼らはほとんどネズミを触ったことがない学部生です。「お願いだから 攻撃しないで それで、彼らは持ちこたえました。ネズミは反撃しています。そして、本当に不快なので、ネズミは本当に不機嫌になります。

And the student's like really-- So what happens is-- and then they plunk the rat down. And they go, oh, my gosh, it's facing the wrong direction. And it's a smart one. Wait, stop the clock. Let's get him-- But if it's a dull one facing the wrong direction, it's OK. It's a dull one. Let the maze-- so lots of little things. Are you sure you wrote this down. Was it 12 seconds or 11? I guess it was 11. Oh, because it's a smart one. So completely innocently, completely innocently as far as we understand, they made the result to match up with what the expectation was. And it's not just that. And if you know this example, cognitive psychologists have studied a phenomenon like this. So try this at your desk. Each card is a letter on one side and a number on the other side. Your job is to figure out what's the smallest number of cards you have to pick up to discover if this rule is right. If a card has a vowel on one side, then it has an even number on the other side. So think about this for a moment. If a card has a vowel on one side, then it has to have an even number on the other side. What's the smallest number of cards you can pick up to test that hypothesis? So here's what people have found. The correct answer is E and seven. And about 10% of people on average come up with that. Many, many more people pick E alone or E and six.

生徒が本当に...それでどうなったかというと...ネズミを下に置くんです。そして、「あら、間違った方向を向いてるわ」と言うんです。でもそれは賢いんです。待てよ、時計を止めろ。でも、もし間違った方向を向いてる鈍いやつだったら、大丈夫。退屈なやつだ 迷路は...小さいのが多いな 本当に書き留めたのか?12秒か11秒か?11秒だったかな ああ、これは賢いからだ。つまり、完全に無邪気に、私たちが理解する限りでは完全に無邪気に、期待されたものと一致するような結果を作ってしまったのです。それだけではありません。この例を知っていれば、認知心理学者はこのような現象を研究しています。では、あなたの机でこれを試してみてください。それぞれのカードは片面が文字で、もう片面が数字です。あなたの仕事は、このルールが正しいかどうかを発見するために、手に取らなければならないカードの最小の数は何かを見つけ出すことです。片面に母音があるカードは、もう片面が偶数である。では、ちょっと考えてみてください。片面に母音があるカードは、もう片面が偶数である必要があります。その仮説を検証するために、手に取れる最小のカードの枚数は何枚でしょうか?ということで、みんなが見つけたのがこちら。正解は、Eと7です。そして、平均して10%くらいの人がそう思いつくのです。Eだけ、あるいはEと6を選ぶ人のほうが、ずっと多いのです。

Why? Well, everybody gets that you have to look at E. Because if it's an even number, so you flipped E over. And if that one turns out to have, it's a vowel, if it has an odd number, the hypothesis is wrong, right? Everybody gets that you should check E. Pretty much everybody gets that J is irrelevant. Because it's a consonant. Now comes the interesting six and seven. Because the sentence is talking about a vowel and an even number, sometimes people feel like I got to check the even number. But it doesn't say anything about even numbers couldn't go with consonants. It doesn't tell you anything. That's not part of the hypothesis. But if you flipped over number seven and you discovered a vowel, you'd violate the rule. So what happens is they're tempted to go for things that feel like they confirm the question. And it feels like E confirms it. And it feels like six confirms it. It's what is called confirmatory bias that when you look at stuff, if you see what you think confirms it, then you tend to go for that, even when there's evidence in front if you that could contradict your expectation. So now I'm going to give you a practical suggestion for how to win somebody over if you have a brewing romantic interest in that person. So finally we get practical, right? Everything was like, I look at you, I'm not running rats. And I think it's very interesting. Because when we think about how people make decisions in their lives, we tend to think intuitively about big decisions.

なぜでしょうか?Eが偶数ならEをひっくり返せばいいということは誰もが知っています。もしEが奇数なら、仮説は間違っていることになりますね?Eを確認すべきなのは誰でもわかる。Jが無関係なのは、ほとんどの人がわかる。子音だからです。さて、興味深いのは6と7です。この文は母音と偶数について述べているので、偶数をチェックしなければならないと感じる人が時々います。しかし、偶数は子音と一緒になってはいけないということは書いてありません。何も書いていないんです。それは仮説の一部ではありません。でも、もし7番をひっくり返して母音を発見したら、ルール違反になりますよね。だから、質問を裏付けるようなものを探したくなるんです。Eは確信に満ちているように感じます。そして、6で確認したように感じる。これは確証バイアスと呼ばれるもので、物事を見るときに、それを確認すると思うものがあれば、たとえ目の前に自分の予想と矛盾する証拠があっても、それを選ぶ傾向があるのです。では、これから、もしあなたがその人に恋愛感情を抱いているのなら、どうやってその人を振り向かせるかについて、実践的な提案をします。いよいよ実践編ですね。すべてが、私はあなたを見て、私はラットを実行していないようなものでした。そして、これは非常に興味深いことだと思います。というのも、人が人生においてどのような決断を下すかを考えるとき、大きな決断については直感的に考える傾向があるからです。

What's my career going to be? Where do I go to college? We think those are the big decisions. But a huge amount of life is little decisions, moment to moment. If somebody asks you for something, did you say yes or no? Somebody walks up to you at a party. They want to talk with you. Do you feel like talking or not feel like talking? Maybe you talk with them and it's a lifetime friend or romantic partner or whatever. So I think we make constantly little decisions that turn out to big effects in our lives. So here's some evidence about things like that that influence that. And this is worked on at Yale. So we describe people as warm. Or we can define them as cold or aloof, right? And we could think those words are kind of arbitrary. And most of us, if you met somebody at a party, would you rather hang out with somebody who's warm or cold? Warm, OK, just checking. Now sometimes there's an idea of embodied cognition. And here's what it is. We can't really know how warm or cold that person is or even that's an abstract idea. But we know we're comfortable when we're kind of warm. And we know we're not comfortable physically inside us when we're kind of cold. So there's an idea that when we think about other people's feelings, other people's thoughts or abstract things in the world, we base them on physical experiences that we have inside, that there's a more direct link between what we know inside us.

キャリアはどうするのか?どこの大学に行こうか?それが大きな決断だと思うのです。しかし、人生の大部分は、瞬間瞬間の小さな決断なのです。誰かに何かを頼まれたとき、イエスと答えたか、ノーと答えたか?パーティーで誰かがあなたに近づいてきたとします。彼らはあなたと話したいと思っています。あなたは話したい気分ですか、それとも話したくない気分ですか?もしかしたら、その人と話したら、それが生涯の友になるかもしれないし、恋愛のパートナーになるかもしれない。このように、私たちは常に小さな決断を下していますが、それが結果的に人生に大きな影響を及ぼしていると思います。そこで、そのようなことに影響するいくつかの証拠をご紹介します。これはイェール大学で研究されているものです。私たちは人を暖かいと表現します。あるいは、冷たいとか、飄々としているとか、定義することができますよね。これらの言葉はある種、恣意的だとも言えます。私たちの多くは、パーティーで誰かに出会ったら、温かい人と冷たい人のどちらと付き合いたいですか?暖かい人、OK、ちょっと確認。さて、「身体化された認知」という考え方があります。こういうことです。私たちは、その人がどれくらい温かいか冷たいか、実際には知ることができませんし、それは抽象的な考えです。しかし、私たちは自分が暖かいと快適であることを知っています。そして、私たちは、ちょっと寒いとき、物理的に私たちの内部が快適でないことを知っています。ですから、他人の感情や他人の考え、世の中の抽象的な事柄について考えるとき、それを自分の中の物理的な体験に基づかせるという考え方があり、自分の中で知っていることとより直接的なつながりがあるのです。

And we use that to interpret the world out there. Embodied cognition, your body is the vehicle for understanding things out there. So here's the experiments. It's really clever. There's two temperature conditions. So what happens is you go into a building. And the examiner, an undergraduate usually or a graduate student, meets a subject in the lobby. And she's carrying or he's carrying a cup of coffee, sometimes it's hot coffee, sometimes it's cold coffee, a clipboard, two textbooks. So you can imagine. It's a set-up, right? The person's walking. They're juggling with the coffee, the textbook, oh, the clipboard. And he says, on the elevator he says, could you just hold my cup while I write down your name on my list of subjects in the experiment? It's very innocent, right, on the elevator. And so you hold the cup of coffee, which half the people get a hot cup, half the people get a cold cup. Then you read a description of a person. It's just a paragraph. And you have to rate whether you find the person described as warm or cold. And if you had the warm cup of coffee, you're more likely to describe that person as a warm kind of a person. Now, these subjects have no idea. They held a cup of coffee. They probably didn't even think whether it was warm or cold. But something in their body that got warmed up to the least degree possible, that thought is still in their head. So when they read a description of something, you go, oh, this seems like a warm person.

そして、それを使って外の世界を解釈しているのです。身体化された認知、あなたの身体はそこにあるものを理解するための手段なのです。これがその実験です。実に巧妙です。2つの温度条件があります。ある建物の中に入ります。試験官(通常は大学生か大学院生)は、ロビーで被験者に会います。彼女、あるいは彼は、コーヒーカップ(熱いコーヒー、冷たいコーヒーの場合もあります)、クリップボード、教科書2冊を携えています。想像してみてください。セットアップでしょう?その人は歩いています。コーヒーと、教科書と、ああ、クリップボードを抱えてね。そして、エレベーターの中で、彼はこう言うのです。「実験の被験者リストに君の名前を書くから、カップを持っていてくれないか?エレベーターの中では、とても無邪気なんですね。それで、あなたはコーヒーのカップを持ちますが、半分の人は熱いカップを、半分の人は冷たいカップを持ちます。そして、ある人物の説明を読みます。ほんの一段落です。そして、その人物を温かいと感じるか、冷たいと感じるか、評価しなければなりません。温かいコーヒーを飲んだ人は、その人を温かい人だと表現する可能性が高くなります。さて、この被験者は何もわかっていません。彼らはコーヒーカップを手に取りました。おそらく、それが温かいか冷たいかなんて考えもしなかったでしょう。しかし、体の中の何かが可能な限り温められた、その思いは頭の中に残っているのです。だから、彼らが何かの説明を読むと、ああ、これは温かい人のようだ、となるわけです。

Of if it was a cold cup of coffee, they say, oh, this seems like a cold, aloof kind of person as far as I can tell, that little bit of difference. So here's the lesson just so you got it. If you want to take somebody because you have a possible friendship or romantic interest in that person, are you better off going out for a warm cup of coffee or giving them a cold glass of beer? For that first impression, scientific research shows it's something warm will work it out. It's not that powerful. You're not going to be able to control the world. But what it says is when we are in ambiguous situations, ambiguous situations, we first meet somebody. We don't really know them. Little things can start us off on one path. Or it can start us off another path, surprisingly little things. Now, then they have to worry about a confound. Can you imagine a confound here? Think of the rats. Who knows if the cup is cold or hot besides the person holding it? The examiner, right? Now, maybe the examiner doesn't try to do this, but maybe the examiner, no matter what, says, oh, we're in the warm condition. And I'm smiling because this is going to be nice. I'm helping this person feel good. Here's the aloof condition I'm giving. We're all going to be miserable. And the examiner knows it. Because they know if they have a hot or cold cup of coffee. So maybe the person's not vibing to the coffee. They're vibing to the expression or feeling or sentiment of the examiner who understands what's going on. So they do one more experiment where they give-- have you seen these hot and icy therapeutic packs that you can make hot or cold? Now somebody else makes it hot or cold. The experimenter has no idea whether it was hot or cold.

それが冷たいコーヒーだったら、ああ、これは冷たい、私の知る限り飄々とした人のように思える、と言う、そのちょっとした違いです。これが教訓です。もしあなたが、その人に友情や恋愛感情を抱く可能性があるため、誰かを誘いたいと思った場合、暖かいコーヒーを飲みに行くのと、冷たいビールを飲ませるのと、どちらが良いでしょうか?その第一印象については、科学的な研究によれば、暖かいものがそれを解決してくれるということです。それほど強力なものではありません。世界を支配できるわけではありません。しかし、それによると、私たちが曖昧な状況、あいまいな状況にいるとき、初めて誰かに会います。その人のことを本当に知っているわけではありません。ちょっとしたことがきっかけで、私たちは一つの道に進むことができます。あるいは、意外なほど小さなことがきっかけで、別の道に進むこともあります。さて、そうなると交絡の心配をしなければなりません。ここで交絡を想像できますか?ネズミを思い浮かべてください。カップが冷たいか熱いか、持っている人以外に誰が知っていますか?試験官でしょう?さて、試験官はこんなことをしようとしないかもしれませんが、試験官は、何があっても、ああ、私たちは暖かい状態なんだと言うかもしれません。そして、これはいいなということでニコニコしているんです。この人を気持ちよくしてあげてるんだ。ここで私が出しているのは、飄々とした条件です。私たちは皆、惨めな思いをすることになる。そして、試験官もそれを知っている。なぜなら、熱いコーヒーか冷たいコーヒーかわかってしまうからです。だから、多分、その人はコーヒーにバイブスしているのではないのです。何が起こっているかを理解している試験官の表情や感情や情動に反応しているのです。そこで、もう一つ実験をします。熱いものと冷たいものがある治療用パックを見たことがありますか?今度は他の人がそれを熱くしたり冷たくしたりするのです。実験者はそれが熱いのか冷たいのかわからない。

So it's what we call double blind. A person doesn't know it's relevant, the experimenter. They rate the pad. And now, this moves it a little bit, they either get, after this thing's over, they're told it's a product evaluation of the pad. But they either got a hot pad or a cold pad. And they can either choose one of two rewards, a Snapple beverage or a $1 gift certificate, whichever you like better. You had two little things you could do. But here's the big decision. Do you get it for yourself? Or we can send it for you to a friend. We can send them the Snapple or the certificate. If the people got a cold pad, 75% of the times they say, please, give it to me right now. I'll take it. If they had a warm pad, the majority of the time they actually send it to their friend. That pad difference moved quite substantially the likelihood that you take it for yourself or you give it away, quite substantially. If you're a charity trying to get people to donate or you want to get help from somebody, 25% success rate is a lot worse than a 54%, right? It's a doubling, a doubling, of whether you keep it for yourself or you're generous to your friend, just that therapeutic pad. I'm going to give you two more and then go to-- How about money? When you think about money, I don't mean traumatic things about money, just a little bit about money, how does that influence how you relate to other people?

つまり、いわゆる二重盲検法です。実験者は、それが関連するものであることを知らないのです。彼らはパッドを評価します。さて、ここで少し話が変わりますが、この実験が終わった後、被験者はパッドの製品評価だと告げられます。しかし、彼らはホットパッドかコールドパッドのどちらかを手に入れました。そして、スナップル飲料か1ドルの商品券、どちらか好きなほうを選ぶことができるんです。ちょっとしたことが2つできたんですね。でも、ここで大きな決断が必要です。自分のために手に入れるか?それとも、あなたの代わりに友達に送るか。スナップルか証明書を送ることができるのです。もし人々が冷えピタを手に入れたとしたら、75%の確率で、「お願い、今すぐ私にちょうだい」と言うでしょう。私が受け取ります。温かいパッドなら、ほとんどの場合、実際に友人に送ります。このパッドの差は、あなたがそれを自分のものにする可能性、あるいはあなたがそれを手放す可能性を、かなり大きく左右するのです。もし、あなたが寄付をしてもらおうとしたり、誰かの助けを得ようとする慈善団体なら、成功率25%は54%よりずっと悪いですよね?自分のためにとっておくか、友達に気前よくあげるか、その治療パッドだけで、2倍、3倍になるんです。あと2つあげるから、次に...お金はどうですか?お金について考えるとき、お金に関するトラウマ的なことではなく、お金について少し考えるだけで、他の人との関わり方にどう影響するでしょうか?

OK, here's the experiment. The idea is that money, on average, when you just think a little bit about it-- and I'll show you how ridiculously little they think about it-- their hypothesis is that money makes you think about self-reliance, you earn your money, your bank account, compared to situations where you're not thinking about money. So here's what they did. They have people come in in three conditions. And they had to unscramble sentences. You have no idea what's going on. You got a sentence like, cold it desk outside is, which you would make into a good sentence, or high a salary desk paying. So you just make those, you scramble those words around. But the money condition has a word like salary in it. Or you get the neutral sentences that have no money reference. And you see Monopoly money in the corner of the room. So we're not talking like people just sent you your tuition bill or whatever. Or you just found out that something terrible happened financially or you won the lottery. It's Monopoly money. It's just like the idea of money. And then they give you a task to do. And the experimenter, as he or she leaves the room, they say, it's a pretty hard task. You may want some help. So just come and get me. I'm glad to help you, not a problem.

さて、ここからが実験です。考え方は、平均して、お金について少し考えるだけで -- 彼らがどれだけバカバカしいほど考えてないかをお見せします -- 彼らの仮説は、お金のことを考えない状況に比べて、お金は自立について考えさせ、お金や銀行口座を稼がせるということです。そこで彼らが行ったのは、次のようなことです。3つの条件で人々を集めました。そして、文章のスクランブルを解除しなければなりませんでした。何が起こっているのか、全く分からない状態です。外は寒い、机の上は寒いというような文章があったら、それを良い文章にする。そのような単語をスクランブルするのです。でも、お金の条件にはsalaryのような単語が入っています。あるいは、お金に関する言及がない中立的な文章もあります。そして、部屋の隅にモノポリーのお金が置いてありますよね。だから、授業料の請求書が送られてきたとか、そういう話ではないんです。経済的に大変なことが起きたとか、宝くじが当たったとか、そういうことではありません。モノポリーのお金です。お金の概念と同じです。そして、あなたに課題を与えます。実験者は部屋を出るときに、「これはかなり難しい課題です」と言います。手伝ってほしいことがあるかもしれません。だから、私を迎えに来てください。喜んでお手伝いしますよ、問題ありません。

So what happens? Here's the probability of getting help. And it's incredibly more for the control group that did the sentences without money and way less not only for the people who unscrambled the sentence with the word salary but also way less if they saw Monopoly money in the corner. The mere idea of money, not money given to you, not financial trauma or financial gain, the mere idea of money makes you less willing to get up and get help. So the positive it makes you more self-reliant. The negative is people were less willing to help somebody. So now at the end as the examiner comes and says, I'm an undergraduate like you. I've got huge pressure to get this paper in. Can you help me code? Can you help me score up a few sheets? People were twice as much willing to help if they just did the neutral things than if they unscrambled the money sentences or saw the Monopoly money in the corner of the room. Because just that thought about money goes like, man, self-reliance, we're all in it for ourselves. I've got my money. You've got your money. Good luck. Self-reliance can be a good thing. But it doesn't actually go with helping people very much also. Yeah? AUDIENCE: [INAUDIBLE] because the Monopoly money and he's suspicious of why this money's over there, that's why you're not going to help.

では、どうなるのでしょうか?ここに助けを得られる確率がある。お金のない文章を解いた対照群では信じられないほど多く、給料という言葉のある文章を解いた人だけでなく、隅に置いてあるモノポリーのお金を見た人もずっと少なくなりました。金銭的なトラウマや金銭的な利益ではなく、金銭の存在を知るだけで、立ち上がり、助けを求める意欲が減退するのです。つまり、ポジティブに考えれば、より自立した人間になれるということです。一方、マイナス面は、誰かを助けようという気持ちが薄れてしまうことです。では、最後に試験官が来て、「私もあなたと同じ学部生です。この論文を提出しなければならないという大きなプレッシャーがあります。コードを書くのを手伝ってくれませんか?数枚、点数を上げるのを手伝ってくれませんか?人々は、お金の文章のスクランブルを解除したり、部屋の隅にあるモノポリーのお金を見たりするよりも、ただニュートラルなことをする方が、2倍喜んで手伝ってくれたのです。なぜなら、お金について考えるだけで、「自立」「自分のため」という気持ちになれるからです。私は自分のお金を持っています。私は私のお金を持っています。あなたはあなたのお金を持っています。幸運を祈ります。自立は良いことかもしれません。でも、それは人を助けることとはあまり関係がないんだ。そうですか?AUDIENCE: [モノポリーのお金で、なぜこのお金があそこにあるのか疑っているからです。だからあなたは助けようとしないのです。

PROFESSOR: It could be. Yeah, the Monopoly money, I agree with you. Maybe that's why they also had the one where you just get the scrambled sentences. I agree with you. You could think there's many, many ways to think about this. The last example of this kind that I want show you is dating behavior and the way, again, an experiment can challenge various ideas. And this is specifically about dating between men and women. The story, to the extent it's been studied, would be a little bit different if you're dating within a sex. So if we're dating between men and women, who is more selective in their dating choices do you think? Who's more willing to date widely or a lot or less? What's your thought if you have to generalize about men and women on average in your-- AUDIENCE: Men. PROFESSOR: Thank you. And evolutionary psychologists, and I love evolutionary psychology. But it drives me crazy, too. Evolutionary psychologists will go, well, because by evolutionary theory men have to go and make as many offspring as they can to keep their genes going. Women have to be more selective. It takes nine months to bear a baby. It takes nine seconds to do the male part, right, estimated. So this might or might not be true. It's kind of fun. We all laugh about it. All of us find it kind of amusing to sort of think about. But how would we actually know if this is vaguely true on average? How would we actually know if men for dating behavior? How would we even, is that true? Is that a bad myth, bad rap, or whatever? Yeah?

教授:そうかもしれませんね。そうですね、モノポリーのお金、私もそう思います。だから、スクランブルの文章が出るだけのやつもあったのかもしれませんね。私はあなたに同意します。何通りも、何通りも考えられるよね。この種の最後の例は、交際行動と、やはり実験によってさまざまな考えを覆すことができる方法についてお見せしたいと思います。これは特に男女間のデートについてです。この話は、研究されている範囲では、男女間のデートの場合は少し違うでしょう。では、男女間のデートであれば、どちらがよりデートの選択をするのだと思いますか?広く、あるいは多く、あるいは少なく付き合いたいと思うのはどちらでしょうか?男性と女性の平均を一般化するとしたら、あなたはどう思いますか...AUDIENCE: 男性です。教授:ありがとうございます。進化心理学者もそうですが、私は進化心理学が大好きなんです。しかし、それは私を狂わせます。進化心理学者はこう言うでしょう、進化論によれば、男性は自分の遺伝子を残すために、できるだけ多くの子孫を残さなければなりません。女性はより選択的でなければなりません。子供を産むには9カ月かかります。男性のパートは9秒かかりますよね、推定ですが。だから、これは真実かもしれないし、そうでないかもしれない。ちょっと面白いですね。私たちは皆、このことについて笑っています。私たちは皆、それを考えるのはちょっと面白いことだと思います。しかし、これが平均的に漠然とした真実であるかどうかを、実際にどうやって知ることができるでしょうか?男性がデートするときの行動について、実際にどうやって知ることができるのでしょうか?どのように我々は、さえ、それは本当でしょうか?それは悪い神話、悪いラップ、または何かですか?そうなのか?

AUDIENCE: Dating websites? PROFESSOR: Yeah, thank you very much. So there's an entire research enterprise out there now that uses online dating sites, which, of course, it's only in the last 20 years or something that they've existed, I think. So it wasn't before. And the other one that's been a treasure trove of data is speed dating environments where you can observe things and measure things. And those studies have shown, for example, that online dating on average men are 1.5 times more likely to send email offerings dates to a woman than the other way around compared to women. And in speed dating, too, men are more likely to indicate they would be happy to date a person they met than women. So there's objective evidence that this is true on average in this society at this time. And so everybody, oh, yeah, this shows the evolutionary psychology. Evolutionary psychology drives you crazy. Because, on the one hand, it's certainly the case that our minds and brains evolved through evolution. So there's something about the history we went through as a species that matters for who we are now. That's got to be the case. On the other hand, it was a different world before internet dating and speed dating, right? It's hard to know how those things line up exactly. So here's the fun thing. It turns out that on average in speed dating a typical speed dating event will have four minutes, right? So you typically have women sitting at desks. Almost always they set it up that way. And the men are sitting in chairs in front of the desk.

AUDIENCE 出会い系サイト?教授:ええ、ありがとうございます。現在ではオンラインの出会い系サイトを利用した 研究事業全体があります もちろんそれが存在するようになったのは ここ20年ほどのことだと思いますが 以前はなかったんです。もうひとつは、データの宝庫であるスピードデーティングの環境です。それらの研究によると、例えば、オンライン・デートの場合、平均して男性は女性にメールのオファー・デートを送る確率が、女性と比較して1.5倍も高いことが分かっています。また、スピードデートでも、女性よりも男性の方が、出会った相手とデートしてもいいと回答する確率が高いのです。つまり、この時代のこの社会では、平均的にそうであるという客観的な証拠があるわけです。それで、みんな、ああ、これは進化心理学を示しているんだ。進化心理学はあなたを狂わせます。なぜなら、一方では、私たちの心と脳が進化によって進化したことは確かだからです。つまり、私たちが種として経験してきた歴史が、今の私たちの姿に関係しているのです。それは間違いないでしょう。一方、インターネットでの出会いやスピードデートが普及する前は、別の世界だったわけですよね。そういうことが正確にどう並んでいるのか、知ることは難しい。そこで、面白いことがあります。スピードデーティングでは平均して4分ということが判明しましたね。だから、通常、女性は机に座っているんだ。ほとんどの場合、そのようにセットアップされます。そして男性は机の前にある椅子に座ります。

And they meet. And they talk for four minutes. The bell rings. The men jump up. And they shift over one station. And then what happens is, for each time you meet a person, you fill out a card that says yes or no I'd be willing to have a date with the person. And if you have two yeses from the man and the woman, the speed dating organizer exchanges the information so they can make direct contact. Does that sound OK? And men make more yes responses. And it turns out, it doesn't have to be this way, but almost, from my reading, that almost every speed dating thing has the men rotating around and the women sitting there waiting for the men to rotate around. So let's just ask this question. What happens if the women rotate, which almost never happens? But they did this experimentally. They said for half of the speed dating sessions the men will be sitting at the table. And the women will stand up and move a chair over every four minutes. The bell rings. So the women are moving and rotating. And here's the results. Basically, what's showing on the left are when the men rotate, the standard condition. First, it's romantic desire. Men feel more romantic desire, on average, for the partner they sit with. They feel that more chemistry is happening with the person they sit with.

そして二人は出会う。そして、4分間話します。ベルが鳴る。男たちは飛び起きる。そして、彼らは1つのステーションに移動する。そして、1回会うごとに、その人とデートしてもいいか、イエスかノーかをカードに記入します。男女とも「はい」が2つあれば、スピードデートの主催者が情報を交換し、直接コンタクトを取れるようにする。いい感じですか?と、男性の方がYESの返事を多くする。そして、この方法である必要はないのですが、私の読みでは、ほとんど、すべてのスピードデーティングは、男性が回転し、女性はそこに座って男性が回転するのを待っていることが判明しました。そこで、こんな質問をしてみましょう。もし女性が回転したらどうなるのでしょう?ほとんど起こりませんが しかし、彼らはこれを実験的に行いました。スピードデートのセッションの半分で、男性はテーブルに座っているそうです。女性は立ち上がり、4分ごとに椅子を移動させます。ベルが鳴ります。女性たちは移動し、回転しています。そして、その結果がこちらです。基本的に、左側に表示されているのは、男性が回転するとき、標準的な条件です。まず、ロマンチックな欲求です。男性は、一緒に座っている相手に対して、平均してよりロマンチックな欲求を感じています。一緒に座っている相手と、より多くの化学反応が起きていると感じているのです。

And on the bottom left corner, they also are more likely to give a yes response, I would like a date with this person. But reverse the roles, have the women rotating, and look at these bars. There's no difference at all. You completely wipe out the male female difference and self-reported romantic desire per person, self-reported chemistry they think is happening, and the yes no responses that I would have a date. You completely eliminate it when the women are rotating. It's flat even. So that's the result. What does this suggest? What happened to the evolutionary psychology? It disappeared just by having the women rotate around the room. It suggests, and we don't know this with certainty. But people are following this up who are interested in this. It suggests that there's something about getting up and approaching that person, your body going here I come, I'm not sitting in my chair hanging out, it's like here I come, that makes a person energized, feel more romantic, feel more chemistry is happening, and more likely to ask on a date. And it doesn't matter whether you're a man or a woman at all. It's the getting up and that physical approach. You're more invested. You're more out there. Who knows what it is, completely eliminates what everybody had said is an ancient, inevitable, evolutionary difference between men and women.

そして、左下には、「この人とデートがしたい」というYESの回答も多くなっています。しかし、役割を逆にして、女性を回転させ、これらのバーを見てください。全く違いがありませんね。男性女性の差も、一人当たりの自己申告の恋愛願望も、自分が思う相性も、デートをしたいと思うイエスノーも、完全に払拭されているのです。女性が回転しているときは完全に消しますね。フラットイーブンです。これが結果ですね。これは何を示唆しているのでしょうか?進化心理学はどうなったのでしょうか?女性が部屋の中を回転しているだけで消滅しました。このことは、私たちには確信が持てません。しかし、このことに興味を持った人たちが、これを追っています。立ち上がって相手に近づくことで、あなたの体は、椅子に座ったままブラブラしているのではなく、「さあ、行くよ」という感じで、人を元気づけ、よりロマンチックな気分にさせ、より化学反応が起き、デートに誘う可能性が高くなることを示唆しているのです。男性も女性も関係ありません。それは、立ち上がりとその身体的なアプローチです。あなたはより投資しています。より積極的になる 誰もが男と女の間に古くからある必然的、進化的な違いだと言っていたものを完全に排除しているのです。

And this isn't to say there might not be some of those streaks in us. Who knows. But speed dating is not showing that. All you got to do is have the women rotate. And you completely eliminate what's thought to be some hard-wired biological difference on this dimension. Now, talking about that, when we do experiments like this that look at sort of fun things like dating around a thing or age difference between a five-year-old and a 20-year-old or a 20-year-old and a 80-year-old, cultures, there's lots of experiments that compare say Western cultures verses Eastern Asian cultures, we'll talk about that later in the course in terms of behaviors, genes, whether you have one gene or another, all those things, are those independent variables? No. We can't assign you randomly to be a man or a woman, young or old, to come from the United States or Japan or China, or to have this gene or that gene. It's not that we couldn't do stuff in some monstrous world but not ethically. And it's never going to happen, right? So whenever you have science that talks about differences between men and women or young and old or cultures or genes, it's not really a completely independent manipulation. We can't assign you randomly. And so it means everything in the world about what it means to be a man or a woman, a 20-year-old or an 80-year old, come from this continent or that continent, have this gene or that gene, those are not things we can freely manipulate.

そして、これは私たちの中にそのような傾向がないとは言い切れません。誰にでもわかることです。でも、スピードデートはそれを見せてはくれない。女性たちを回転させるだけでいいんです。この次元での生物学的な差異を完全に排除することができるのです。さて、この話をすると、このような実験をするとき、あるものを中心にしたデートや、5歳と20歳、20歳と80歳の年齢差など、楽しいことを調べます。文化、例えば西洋文化と東アジア文化を比較する実験はたくさんありますが、行動、遺伝子、ある遺伝子を持っているかどうか、それらすべてに関して、独立変数となるでしょうか。男か女か、若いか年寄りか、アメリカか日本か中国か、この遺伝子かあの遺伝子か、などということは無作為に決められません。倫理的に不可能なことではありません。そして、それは絶対にあり得ないことなんですね。だから、科学で男女の違いとか、老若男女の違いとか、文化や遺伝子の違いが語られる時はいつでも、それは完全に独立した操作ではないんです。ランダムに割り当てることはできないんです。つまり、男であるか女であるか、20歳であるか80歳であるか、この大陸から来たかあの大陸から来たか、この遺伝子を持っているかあの遺伝子を持っているか、これらはすべて自由に操作できるものではありません。

And we have to be extra cautious in interpreting those kinds of studies. Because we can't randomly assign you to conditions. We just can't. And I didn't talk about the fact that, up until this moment, we've made every conclusion a complete generality about human nature. And people are different one from the other, individual differences. We'll talk about that later in the course, too. So for the last couple minutes I want to talk about this, folk psychology. Everybody has ideas about psychology. So if you have this piece of paper, if you would zoom through it, ideas about people in psychology and just where there is some scientific evidence, if you just zoom down and mark yes or no-- On average, do opposites attract? On average, does familiarity breed contempt? On average, more people present in an emergency, are you more likely to get some help? On average, are there such things as visual learners and verbal learners, and if they got the right kind of instruction that would help them in school? Is hypnosis baloney? Does subliminal advertising work? When things are presented so you don't see them below consciousness, does it help you buy something?

このような研究の解釈には、特に慎重でなければなりません。なぜなら、ランダムに条件を割り当てることができないからです。できないのです。そして、この瞬間まで、私たちは人間の本質について、あらゆる結論を完全な一般論としてきたという事実について、私は話しませんでした。人は一人一人違う、個人差があるのです。この点についても、コースの後半でお話しします。そこで、最後の数分間は、この、民間心理学についてお話したいと思います。誰でも心理学についての考えを持っています。この紙を拡大すると、心理学の人々についての考えと、科学的な証拠があるところだけ、拡大してイエスかノーかをマークすると・・・ 平均して、異性は引き合うか?平均して、親しみは軽蔑を生みますか?平均して、緊急事態に人が多ければ多いほど、あなたは助けを得られる可能性が高くなりますか?平均的に、視覚学習者と言語学習者というものが存在し、もし彼らが適切な指導を受けたら、学校での勉強に役立つのだろうか?催眠術ははした金か?サブリミナル広告は効果があるのか?意識下にないものが提示されると、何かを買うのに役立つのだろうか?

Does playing Mozart to an infant boost their intelligence, Mozart effect? Is old age, on average, associated with dissatisfaction? If you're unsure of your answer when taking a test, I'm going to tell you the science about this. It's best to stick with your first hunch. Practically every website tells you that. Have you heard that many times? I'm going to tell you what the actual evidence is about that and how they get that in a moment. Ulcers are caused primarily by stress. A positive attitude can stave off cancer. Raising children similarly leads to similarities in their adult personalities. Low self-esteem is a major cause of psychological problems. People's responses on the ink blot test tells us a lot about their personalities. Interviews help identify those most likely to succeed in medical school. OK? I'll give you a minute. A bunch of these we'll come back to in the course. But the answer for all these is this. And there's evidence to it all. So I'm going to tell you about four of them for 10 minutes. One of the ones you might want to know most about is the changing your initial hunch answer. How do you know that? So the people have gone back over test scores and looked where people crossed out an answer or erased an answer. That's the best source of evidence they have in large samples. And people are twice as likely to give a better, the correct answer, than to move to a wrong answer. That's the empirical evidence.

幼児にモーツァルトを聴かせると知能が上がる、モーツァルト効果?老後は平均して不満と関係するのか?テストを受けるときに答えに迷ったら、これに関する科学を教えてあげよう。最初の直感を大切にするのが一番です。事実上、どのサイトでもそう言われています。何度も聞いたことがありませんか?そのことについて、実際のエビデンスはどうなのか、どうやってそれを得ているのか、ちょっとだけお話しします。潰瘍は主にストレスによって引き起こされます。前向きな姿勢は、がんを食い止めることができる。子供を同じように育てると、大人になってからの性格が似てくる。自尊心の低さは、心理的な問題の大きな原因である。インク・ブロット・テスト(墨汁試験)の回答は、その人の性格について多くのことを教えてくれる。面接は医学部合格の可能性が高い人を見分けるのに役立つ。いいですか?少し待ってくれ これらの多くは、コースの中で再び取り上げます。しかし、これらすべての答えはこれです。そして、全てに証拠があるのです。そこで、そのうちの4つを10分間でお話します。その中で、あなたが一番知りたいのは、「最初の直感の答えを変えること」ではないでしょうか。なぜそれがわかるのですか?テストの点数をさかのぼって、答えを消したりした箇所を調べたんです。これが、大規模なサンプルで得られた最高の証拠です。そして、人々は間違った答えに移るよりも、より良い、つまり正しい答えを出す可能性が2倍もあるのです。これが経験則に基づく証拠です。

So it's a fantastically interesting disconnect that you see so many places. In teachers' advice, you go with your first hunch when you're unsure. The empirical evidence is you're much more likely to be correct when you go with your best final answer. I mean, of course, you're not sure. So you're going to miss a fair bit. But you're twice as likely to come out with the correct answer when you go with your best possible answer. So that people who crossed out their answers or erased their answers, they were twice as likely to move to a good answer than leave behind a good answer. Yeah? AUDIENCE: Do you know that maybe it's they picked an answer and then they switched their answer and then picking their best and going back later-- PROFESSOR: Yeah, that's an excellent question. We don't know. They've kind of gone like five times back and forth. The assumption has been, on average, that people will go once back and forth. But you're right. But ask yourself the other question, too. What's the evidence ever that going with your hunches? And nobody's been able to show that. So where there's evidence, it's all in favor of best answer. And nobody's shown evidence that hunch is the best way to go empirically. That doesn't mean that sometimes it doesn't happen. But on average, that's the way the ends go. But your point's excellent.

だから、いろんなところが見えてくるというのは、ファンタジックな断絶なんです。先生方のアドバイスでは、迷ったときは最初の直感に従うといいます。しかし、経験則によれば、最終的なベストアンサーに従った方が正解率が高いのです。つまり、もちろん自信がないわけではありません。だから、かなりの確率で失敗します。しかし、可能な限りベストな答えを選ぶと、正しい答えを導き出す可能性が2倍高くなります。つまり、答えを消したりした人は、良い答えを残すよりも、良い答えに移る可能性が2倍高いということです。そうなんですか?聴衆: もしかしたら、彼らが答えを選んで、それから答えを切り替えて、それからベストの答えを選んで、後で戻ってくるということなのでしょうか--教授:ええ、それは素晴らしい質問です。私たちにはわかりません。彼らは5回くらい行ったり来たりしているようです。平均して、人々は1回ずつ行ったり来たりするのだろうと推測されています。でも、あなたの言うとおりです。でも、もうひとつの疑問も持ってみてください。あなたの直感が正しいとする根拠は何ですか?誰もそれを示すことはできません。だから、証拠がある場合は、すべてベストアンサーを支持することになる。そして、誰も、カンが経験的にベストな方法であるという証拠を示していません。だからといって、それが起きないというわけではありません。しかし、平均的に見れば、それが行き着く先なのです。しかし、あなたの指摘はすばらしい。

How about Rorschach tests? Every psychology program, clinical psychologist in the country, is required to learn how to administer and evaluate a Rorschach. You know this? So this obviously shows, obviously it shows, some sort of horrible sex act between animals. You know these kinds of tests. You're supposed to read it. And then the examiner listens to you. And they figure out something, right? There's been about 10,000 publications about this. There's no evidence that there's anything predictive or correct about this test, none, zero, none. People argue it. People give it. People have to learn how to give this test. So this is a disconnect that happens a lot between clinical stuff and experimental work. I mean researchers can't grasp why people still give this. Medical school interviews, those of you who will apply to medical school will get interviews. You'll get interviews for jobs. You'll get interviews for all kinds of things in your life. What's the evidence that interviews are any good for anything? How could you know whether interviews are good for anything? A company interviews you. A university interviews you. How would you even decide whether? So I can tell you this. Social psychologists have shown repeatedly that interviews are cesspools for discrimination. Because people tend to like people who are like them. Oh, you went to MIT? Yeah, course nine. Then you go, oh, man, this is going to be good, right? I went to CalTech.

ロールシャッハテストはどうでしょう?心理学の授業では 臨床心理士は必ず ロールシャッハテストを学びます 知ってる?これは明らかに動物同士の 性行為を表していますね この種のテストを知ってるか?それを読むことになってるんだ そして検査官があなたの話を聞く。そして何かを発見するんだ、そうだろ?この件に関する出版物は1万件ほどあります。このテストに予測や正解があるという証拠は何もない、ゼロだ。人々はそれを主張します。人々はそれを行う 人々はこのテストのやり方を学ばなければなりません。これは、臨床と実験との間でよく起こる断絶です。つまり、研究者は、なぜ人々がまだこのテストを行うのか理解できないのです。医学部の面接、医学部を受験する人は面接を受けることになります。就職のための面接も受けるでしょう。人生のあらゆる場面で面接を受けるでしょう。面接が何かに役立つという根拠は何でしょうか?面接が何かに役に立つかどうか、どうしてわかるのでしょうか?会社があなたを面接します。大学の面接。どうやって判断するんだ?だから、私はこう言えるのです。社会心理学者は、面接が差別の巣窟であることを繰り返し示しています。人は自分と同じような人を好きになる傾向があるからです。MITに行ってたのか?ええ、9コースです。それから、ああ、これはいいものになりそうだ、と思うだろ?私はカリフォルニア工科大学へ行きました。

We didn't like MIT people. We thought they were a little bit snobby or something. And you go that's not going to be so good. Social psychologists have shown that, if you just vary information in practice interviews, people tend to like people who are like them, by background, by appearance, and so on. On average, they try not to. They try to be fair. So we know that. So here's what they did. Yale compared students who were accepted or rejected on the basis of an interview. So they all had scores that got them to the interview. And then they looked at them where they went in pairs or larger than pairs to other medical schools. So let's say you got accepted by Yale. And you were accepted or rejected on the interview. But you ended up as two students at Penn or two students at Michigan. You're sitting next to each other. One of you was accepted by interview at Yale. One of you was not. Who does better at that other place? They're dead even. The interview added nothing for predicting grade point average or completion of medical school. Here's one more example, University of Texas enlarged in the midst of their, at Houston, in the midst of their interviews, it enlarged from 150 to 200 students. They had interviewed 800. The 150 who came were among their top ones.

MITの人たちは好きじゃなかったんです。ちょっと俗物的というか、そういう感じがしたんです。そうすると、これはあまりいいことではないなと思うわけです。社会心理学者によると、面接の練習で情報をばらつかせると、人は自分と同じような人、つまり経歴や外見の人を好きになる傾向があるそうです。平均的には、そうならないようにしているのです。公平であろうとするのです。だから、私たちはそれを知っているのです。そこで、彼らはこんなことをしました。エール大学では、面接で合格した学生と不合格になった学生を比較しました。彼らは全員、面接を受けるためのスコアを持っていました。そして、2人1組、あるいは2人以上のペアで他の医学部に行った学生を調べました。例えば、あなたがイェール大学に合格したとしましょう。そして、面接で受かったり断られたりしたわけです。でも、結局はペンシルベニア大学の2人組、あるいはミシガン大学の2人組になったわけです。あなたは隣同士に座っています。一人はイェール大学の面接で受かった。一人は不合格。どちらがより良い結果を残せるでしょうか?両者は互角です。面接は、成績の平均や医学部の修了を予測する上で、何の役にも立ちません。もう一つ例を挙げましょう。テキサス大学のヒューストンで、面接の最中に生徒数が150人から200人に増えました。800人の面接をしたそうです。800人の面接をしたのですが、150人はその中でもトップクラスの人たちでした。

They interviewed them. They liked them. They came. And then all of a sudden because the state legislation said, by law, mandating that you take 50 more, they took 50 more who didn't do so well in the interview. Those 50 more performed identically to the ones who got in with the successful interview. They couldn't find a difference between them. Now, there's at least one thing you might think the interview might have done. But we don't know. What do you think it might have done? So the outcome was your grades in medical school and your likelihood of completing medical school. What else could an interview have been relevant for? Maybe, maybe, maybe something about bedside manner or how you relate to people, maybe, maybe, maybe, but there's no evidence that that's true. Now you're starting to grasp at straws. So there's no evidence that interview processes make any difference anywhere. But everybody does interviews all the ways. Because we always think we're kind of good judges of human nature or something. So interviews, it's very hard to tell that they ever do anything. So here's my last thing. Self-esteem, you cannot watch Oprah or Dr. Phil without some discussion of self-esteem at some moment. And it sounds good to everybody. I mean nobody would wish for you as a parent or friend for you to have low self-esteem.

インタビューされた。彼らは彼らを気に入りました 彼らはやって来ました。そして突然 州の法律であと50人取ることが義務づけられたので 面接であまりうまくいかなかった50人を追加で取ったのです。その50人余りは、面接で合格した人たちと同じような成績でした。その差は見つかりませんでした。さて、面接が功を奏したと思われることが少なくとも1つあります。しかし、私たちにはわかりません。どうでしょう?つまり、結果は医学部での成績と医学部を卒業する可能性だったわけです。面接が他に何の役に立つというのでしょう?もしかしたら、もしかしたら、ベッドサイド・マナーや人との関わり方について何かあるかもしれません、もしかしたら、もしかしたら、でもそれが本当だという証拠はないのです。藁にもすがる思いで始めたんですね。つまり、面接のプロセスで何らかの違いがあるという証拠はどこにもないのです。しかし、誰もがあらゆる方法で面接を行っています。なぜなら、私たちは常に、自分は人間の本質を見抜く良い判断者であるとか思っているからです。だから、インタビューは、それが何かをするのかどうかを判断するのは非常に難しいのです。最後に、私の考えを述べます。OprahやDr. Philを観ていると、自尊心について語られることがあります。そして、それは誰にとっても良いことに聞こえます。つまり、親として、友人として、あなたが自尊心を低くすることを望む人はいないのです。

And in fact, higher self-esteem is correlated with higher initiative and persistence, happiness and emotional resilience, and also, unfortunately, with people who are narcissistic and bullies. And how they measure it, just so you know, because this is a problem, too, how do you measure it? There's several scales. But the most widely used scale is this Rosenberg scale. So you have that, too, if you want to try it out on yourself. Self-report, and when they reviewed 15,000 studies some years ago, they could find no evidence that higher self-esteem leads to better things. It all seemed the other way around that doing better at things led to higher self-esteem. They could never find that pushing your self-esteem up doesn't. Having said that, I can tell you as a parent of two young kids or if you have friends and you care about them and you know this, we like to praise people to build up their self-esteem. We tell you you're awesome. Someday you'll go to MIT. I know you will. You're a wonderful person. And you're smart. And you're beautiful. Parents want their children and teachers, too, to grow up and thrive and build up that self-esteem.

実際、自尊心が高いほど、自発性や粘り強さ、幸福感、感情的な回復力が高いという相関関係があります。自尊心の測定方法ですが、これも問題なので、参考までに、どのように測定するのでしょうか。いくつかの尺度があります。最も広く使われているのは、このローゼンバーグ尺度です。自分で試してみたい人は、これも持っていると思います。自己報告式で、何年か前に1万5千件の研究を見直したところ、自尊心が高ければ良いことがあるという証拠は見つからなかったそうです。それはすべて、物事をうまくやることが高い自尊心につながるという逆のことのようでした。しかし、自尊心を高めることが良いことにつながるという証拠は見つかりませんでした。しかし、2人の子供を持つ親として、あるいは友達を持つ親として、私たちは自尊心を高めるために人を褒めることが好きなのだと言えます。あなたはすごい」と。いつかMITに行けるよ。きっとそうなりますよ。あなたは素晴らしい人です。頭がいいし。そして、あなたは美しい。親は自分の子供、そして教師にも、成長して、成長して、自尊心を高めてほしいと願っています。

And the easiest way to do that is praise, right, just telling your kid how awesome he or she is or your younger sibling how awesome her or she is. Get their self-esteem up. So the last thing I'm going to tell you and then we'll be done in about three minutes is work from Carol Dweck that shows you how dangerous it is and counterproductive it is to have praise where you don't think through its relation to people. And in one sense we'll talk about, are you going to succeed in life by your effort or your talent? What's a bigger question than that? Wherever you get to in your life, it's going to be based on your effort or your talent or both. I'll just have a sentence about that now. So here's the experiments she did with fifth graders. She had them perform a pretty hard task. And afterwards, randomly, they were either praised for their intelligence. So a person said to them, you, fifth grader, you are so smart. I can't believe how great you did on that, fifth grader. Or they were praised for their hard work. This shows a lot of hard work, different kids. And some kids got no praise at all in this experiment. Then they get a task that's even a little bit harder. How does the different kind of praise influence things? And here was the finding. If you were praised for your intelligence, you did worse on the second test. If you were praised for your hard work, you did better. If nobody said anything, your performance didn't change. And the idea is this.

そのための最も簡単な方法は、褒めることです。自分の子供や、自分の弟妹に、どれだけ素晴らしいかを伝えるだけです。自尊心を高めるのです。最後に、あと3分で終わりますが、キャロル・ドウェック(Carol Dweck)の研究があります。これは、人と人との関係をよく考えずに褒めることがいかに危険で、逆効果であるかを示しています。そして、ある意味では、人生で成功するのは努力なのか才能なのか、という話もします。それよりも大きな問題とは何でしょうか?あなたが人生のどこで成功しようとも、それはあなたの努力か才能、あるいはその両方に基づいているはずです。今、そのことについて一文だけ。ここで、彼女が小学5年生に行った実験を紹介します。彼女は彼らにかなり難しい課題をやらせました。そしてその後、ランダムに、彼らの知能を褒めるか、褒められないかを決めました。ある人が彼らにこう言いました、「5年生の君、君はとても賢いね」。小学5年生の君がこんなに上手にできるなんて、信じられないよ」と。あるいは、勤勉さを褒められた。これは頑張った証拠だね、いろんな子がいるね。そして、この実験では、全く褒められない子もいました。そして、さらに少し難しい課題をやらされます。褒め方の違いによって、どのような影響があるのでしょうか?その結果、こんなことがわかりました。知能を褒められた子は、2回目のテストで成績が悪くなりました。努力したことを褒められると、成績が良くなった。誰も何も言わなければ、成績は変わらなかったのです。そして、発想はこうです。

You understand, praised for your intelligence, you did worse on a hard task. Praised for your effort, you did better. And here's the idea that, if we praise people for their intelligence to build up their self-esteem, they start to care more about how their performance reflects on them than the performance itself. Because you're trying to prove that you're an intelligent person. The students who get that kind of praise for their intelligence, they persist less in a difficult task. They say they don't enjoy challenges. Why? They just want to ace everything to keep proving they're smart. The kids who got praised for effort, they're kind of like, OK, I'm going to make some mistakes. But I'm just going to keep going. Because with effort I can do things sometimes. And it turns out that it makes a remarkable thing. And so Dweck, and we'll come back to this, talks about you can imbue your intelligence as a trait, I have only so much, or as a growth, the harder I work, the smarter I get. But I have to do the hard work to get there. And we live in a society that often goes by fixed traits. American Idol, the harder the work, the better you sing or who has the talent is discovered? Who has the talent is discovered, right? Because the idea is you have a certain amount of musical talent. And now the judges show. And you break into the world. And you're a famous singer, right?

あなたは理解している、あなたの知性を賞賛し、あなたは難しいタスクでより悪いことをした。努力したことを褒められると、成績が良くなるのです。ここで、自尊心を高めるために知性を褒めると、人はパフォーマンスそのものよりも、そのパフォーマンスが自分にどう反映されるかを気にするようになる、という考え方があります。なぜなら、自分が知的な人間であることを証明しようとするからです。そのように知性を褒められた生徒は、難しい課題でもあまり粘らない。チャレンジを楽しめないというのです。なぜでしょう?彼らは、自分が賢いことを証明し続けるために、何でもかんでもエース級にしたいだけなのです。努力を褒められた子どもたちは、「よし、失敗してもいいんだ。でも、私は続けるわ。だって、努力すればできることもあるんだから。そして、その結果、驚くべきことが判明するのです。ドゥエック氏は、「私にはこれだけしかない」という特性としての知性、あるいは「努力すればするほど賢くなる」という成長としての知性を植え付けることができると語っています。しかし、そこに到達するために、私はハードワークをしなければならないのです。そして、私たちはしばしば固定された特性で行く社会で生きています。アメリカンアイドル、頑張れば頑張るほど歌がうまくなるとか、才能がある人が発掘されるとか。才能がある人が発見されるんですよね?なぜなら、あなたには一定の音楽の才能があるという考え方だからです。そして、審査員のショー。そして、あなたは世界に羽ばたくのです。そしてあなたは有名なシンガーになるんでしょ?

So ask yourself this. When you are good at what you do, is it because something in your genes and environment made you good at it or is it because you try really hard? So Malcolm Gladwell has this statement that's floating around, gets a lot of attention, that anybody can become great at anything if they work on it for 10,000 hours. So how much of your success in the past, currently, and in the future is going be based on your effort? And how much is it going to be based on your talents? And how would we know that? And we're a very talent-oriented society. And it seems like, the more we encourage effort, maybe the more people might flourish. So we talked about how psychology and science, experiments, brief history of psychology experimentation, some issues in experimentation, and some psychological topics, and some practical information for being generous and kind and winning friends rapidly. OK, thanks very much.   

そこで、自分に問いかけてみてください。あなたが得意なことは、遺伝子や環境の何かがあなたを得意にしたのか、それとも一生懸命に努力したからなのか?マルコム・グラッドウェルは、「1万時間取り組めば、誰でもどんなことでも偉大になれる」という言葉を残しています。では、過去、現在、そして未来の成功のうち、どれだけがあなたの努力に基づいているのでしょうか?そして、どれだけが才能に基づくものなのでしょうか?それをどうやって知ることができるのでしょうか。私たちは非常に才能を重視する社会です。努力を奨励すればするほど、より多くの人が活躍できるようになるように思います。そこで、心理学と科学、実験、心理学実験の簡単な歴史、実験におけるいくつかの問題点、心理学的なトピック、そして、寛大で親切になり、急速に友人を獲得するための実用的な情報などについて話しました。OK、ありがとうございました。   

ブログランキング・にほんブログ村へ