めっためたな跡地

滅多矢鱈に精神分析的言説を陳述していくブログ。記事は冗談半分。

Lec 1 | MIT 9.00SC Introduction to Psychology, Spring 2011

www.youtube.com

 

The following content is provided under a Creative Commons license. Your support will help MIT OpenCourseWare continue to offer high quality educational resources for free. To make a donation or view additional materials from hundreds of MIT courses, visit MIT OpenCourseWare at ocw.mit.edu.

以下のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。皆様のご支援により、MIT OpenCourseWareは高品質な教育リソースを無料で提供し続けることができます。寄付をする、または何百ものMITコースの追加教材を見るには、MIT OpenCourseWareocw.mit.eduをご覧ください。

PROFESSOR: Good afternoon. Congratulations for braving it through what's now become a weekly snow disaster. This week's maybe three of them or something. My name's John Gabrieli. This is Introductory to Psychology, 9.00. This is a course about you. The entire course is what do we understand in a scientific way about human nature-- how people's minds work, how people's brains work that supports their mind. This entire course is about what's a scientific way to understanding how people feel, think, and act in the world. And so we're trying to say that we constantly think you must in your everyday life think about why do you have your preferences, your desires? What's easy for you? What's hard for you? What's delightful for you? Why do other people behave the way they do? How do they think? How do they feel? And so there's a lot of realms of this that are tough to get to by science. But what we're going to focus on this semester is where the scientific approach has shed light in the way that we used to think about experiments and evidence, about how humans tick.

教授:こんにちは。毎週恒例の雪害に見舞われる中、よくぞ乗り切ってくれました。今週は3回くらいかな。私の名前はジョン・ガブリエリです。こちらは心理学入門 9時限目です これはあなたについての講座です 人間の本質を科学的に 理解するための講座です 人の心はどのように動き 人の心を支える脳の働きはどのようなものか このコース全体は、人が世の中でどのように感じ、考え、行動するかを理解するための科学的な方法とは何かということについてです。ですから、私たちが言いたいのは、日常生活の中で、なぜ自分の好みや欲望を持つのか、常に考えなければならない、ということです。自分にとって何が楽なのか?あなたにとって難しいことは何ですか?あなたにとって楽しいことは何ですか?他の人々はなぜそのように行動するのでしょうか?彼らはどのように考えているのでしょうか?彼らはどのように感じているのか?このように、科学で解明するのは難しい領域がたくさんあるのです。しかし、今学期、私たちが注目するのは、実験や証拠、人間の動きについて考えていたことに、科学的アプローチが光を当ててきたところです。

And as we go through this semester, we'll talk about the brain, we'll talk a fair bit about chapters from this book, The Man Who Mistook His Wife for a Hat, from Oliver Sacks. It was a bestseller even when it wasn't [? a ScienceWare ?] course. It's a great book. You'll enjoy it. Short, really fun chapters. We'll talk about how we perceive the world; how we see; especially, a little bit, how we hear; how we think; how we feel; personality; how we differ from one to the other; and what we're sort of like; and how we behave in the world; development from childhood and infancy through adolescence, through young adulthood, where you are mostly, through getting older, where I am; social interaction, how we behave in groups and think about other people; and variation in the mental health or psychopathology. And increasingly, we understand that there's a huge number of people who, at some moment in their life or another, struggle with some aspect of mental health. And then we'll focus a lot on, not only the psychological aspects of what we study in terms of behavior, but also the brain basis of that, and think a little bit about to what extent the mind is what the brain does, to what extent the mind is what the brain does. And so for every dimension of being a human being that we'll talk about, we'll also talk about what we understand currently from the neurological and neuroscientific literature about how the human brain supports and contributes to different aspects of being a person. OK.

今学期は、脳について話し、オリバー・サックスの「妻を帽子と間違えた男」という本の章について、かなり話しをします。サイエンスウェアのコースでなかった頃もベストセラーになっていました。いい本ですよ。楽しめると思います。短くて、本当に楽しい章です。私たちがどのように世界を認識しているか、どのように見ているか、特に、どのように聞いているか、どのように考えているか、どのように感じているか、性格、人によってどのように違うか、私たちはどのようなタイプか、世界の中でどう行動しているか、小児期や幼児期から青年期、あなたが主にいる若い成人期、そして私がいる年をとってからの発達、社会との関わり、集団での振る舞いや他の人について考える方法、メンタルヘルスや精神病理における変動について話します。そして、ますます多くの人々が、人生のある時点で、メンタルヘルスの何らかの側面に苦しんでいることを理解しています。そして、私たちが研究している行動の心理的側面だけでなく、その脳的基盤にも大いに注目し、どこまでが心で、どこまでが脳なのかについて少し考えてみたいと思います。これからお話しする人間であることのすべての側面について、脳がどのように人間であることのさまざまな側面を支え、貢献しているかについて、神経学的、神経科学的文献から現在理解されていることについてもお話しします。わかりました。

So everybody who works in a certain field thinks that their field is really, really, really special, right? So here's why psychology is really, really, really special. So it's really, really special, I think, most of all, because every endeavor that we undertake at a university or in society as a whole-- it's about people, right, except for when we think about the rest of nature. But people study biology, chemistry, and physics. And they think, right, that the sun orbits the earth for some period of time. And then they think it's the other way around currently, right? OK, so people come up with these conclusions. Even though we're trying to understand nature, it's people who make certain investments in economics or behave in a certain way or vote in a certain way. It's people who make music and appreciate music, make art and appreciate art, read and write literature, right? So in all these dimensions, there's something very fundamental about what it is about the human mind that gives birth to these areas of inquiry and how those areas, domains of human experience, are enacted. So my only goal today is to try to convince you in a number of different ways that we're not simple video camera in our minds between our ears, recording the world in some objective, simple way, that even the simplest, most obvious things are interpretations of the world around us at many different levels of thought and feeling and perception.

ある分野で働く人は皆、自分の分野は本当に、本当に、本当に特別だと思っているのですね。では、なぜ心理学が本当に、本当に、本当に、本当に特別なのか、その理由を説明しましょう。心理学が本当に本当に特別なのは 何と言っても 大学や社会全体で行うあらゆる取り組みが 人間に関するものだからです そうです 自然界の他の部分について考える時を除けばです しかし、人々は生物学、化学、物理学を学びます。そして、太陽が地球の周りを一定期間回っていると考えるのです。そして、現在はその逆になっていると考えるんですね。つまり、人々はこのような結論に至るわけです。私たちは自然を理解しようとしていますが、経済学で特定の投資をしたり、特定の行動をとったり、特定の投票をするのは人間なのです。音楽を作り、音楽を鑑賞し、芸術を作り、芸術を鑑賞し、文学を読み、文学を書くのは人間ですよね。このように、あらゆる次元において、人間の心というものが、こうした探究の領域を生み出し、そうした領域、人間の経験の領域がどのように制定されるかについて、非常に根本的な何かがあるのです。今日の私の唯一の目標は、私たちは耳の間の心の中にある単純なビデオカメラで、客観的で単純な方法で世界を記録しているのではないこと、最も単純で明白なことでさえ、思考や感情、知覚の様々なレベルで私たちを取り巻く世界を解釈していることを、様々な方法で納得させようとすることなのです。

And then our minds, the way our minds are constructed, determines the world that we experience, that we see, that we act upon. And even very simple things that we think are pretty objective and simple, right in front of our eyes, are determined by inferences and deductions that our mind makes, weighing sources of evidence in the world and coming to conclusions about what's around us, what we hear, what we see, and how we think. So let's start with seeing. If your vision is reasonable, we say we see something, we believe it, right? So let's start with something very simple-- these lines. So one of the tough things about psychology is ever since the Internet came into existence, people know every cool thing there is to know, right? OK. I can tell you when I began teaching, people said, oh my gosh, I've never seen such a thing. It's unbelievable! And then now, it's like two thirds of the class is like, yeah, I've got that on my computer at home. We did that in third grade or whatever. So all I'm saying is enjoy the ones you haven't seen before, don't ruin it for your neighbors today, because it's harder and harder to surprise the world in a nice way, right? OK, but let's look at these lines for a moment here. And perhaps you'll have the sense, and maybe-- is it glaring up there, sir? Let's see. OK, is that better? OK. Maybe not. So you might have the sense that this line is a different length than this line. And this might be somewhere intermediate, right?

そして、私たちの心、私たちの心の成り立ちが、私たちが経験する、見る、行動する世界を決定するのです。私たちが目の前にある 非常に客観的で単純だと思うものでさえも 私たちの心が作る推論や推理によって決定されます 世界にある証拠の源を秤にかけて 周囲のもの、聞いたもの、見たもの、そして私たちの考えについて 結論を出します。では、まず見ることから始めましょう。視覚が合理的であれば、私たちは何かを見たと言って、それを信じますよね?では、とてもシンプルなものから始めましょう--このセリフです。心理学の難しいところは、インターネットが誕生して以来、人々はあらゆるクールなことを知るようになったということですね?そうですね。私が教え始めたとき、人々は、あら、こんなの見たことない、と言ったと言えます。信じられない!」と言われました。それが今では、クラスの3分の2が、ああ、家のコンピューターにこれがあるんだ、という感じです。3年生のときにもやったよ。だから、私が言いたいのは、見たことのないものを楽しめ、今日の隣人のためにそれを台無しにするな、ということだ。世界をいい意味で驚かせるのは、ますます難しくなっているんだよ?OK、でもここでちょっとこのセリフを見てみましょう。そして、おそらくあなたは感覚的に、そしておそらく......あそこがまぶしいですか、先生?見てみましょう。よし、これでいいか?そうですね そうではないかもしれません。だから、この線はこの線とは違う長さだという感覚を持つかもしれない。そしてこれは、どこか中間の長さかもしれませんね?

Now you know, because of psychology, it's all a trick. But what's simpler than the length of a line? What's more objective in some sense than the length of a line? But if we look at the actual lengths, they're all literally identical. But that center part looks different. So what does it mean for it to look different? It means our minds are determining as simple a thing as how long a line is depending on the other information surrounding it. It's an interpretation in context. If we're simply looking, the lines will look the same. Let's try another one. It's remarkable that those two lines are identical in length. [LAUGHTER] PROFESSOR: OK, all right. It's OK to test the limits of the credibility of the audience, right? All right. Yeah. Of course, if our visual system were ludicrously off, we'd be constantly walking into walls and falling out windows and things like that, right, if we were misestimating at that length. So the idea where we have visual illusions-- and I'll show you some more that I think you'll be impressed by-- it's not that our visual system is messed up or that psychologists think it's hilarious to trick us. It's that lots of things our visual system is a brilliant at, but it's brilliant by having certain laws or principles that it follows. And we can show this following those principles by seeing that when we mess with the typical circumstances, those principles calculate the wrong answer. So here's another one. So, to most people, which line looks bigger, the one in the middle or the one on the side? I know you know it's all a trick, right?

心理学では、これはトリックだと言われています。でも、線の長さよりもっと単純なものは何でしょう?ある意味、線の長さよりも客観的なものがあるでしょうか?しかし、実際の長さを見ると、どれも文字通り同じなのです。でも、その中央の部分が違って見える。では、違って見えるというのはどういうことなのか。それは、私たちの心が、線の長さという単純なものを、それを取り巻く他の情報によって判断しているということだ。文脈の中での解釈なのだ。単純に見ているだけなら、線は同じに見えるはずです。もうひとつ試してみよう。この2本の線が同じ長さであることは注目に値します。[LAUGHTER] 教授:よし、わかった。観客の信頼性の限界を 試してもいいんですね?そうですね そうですね もちろん私たちの視覚システムが とんでもなく狂っていれば 常に壁にぶつかったり 窓から落ちたりしていることでしょう もし私たちがその長さで 誤算をしているならば ですから、私たちが視覚的な錯覚を起こすというのは......もう少しお見せしますが、皆さんはきっと感動されるでしょう。それは、私たちの視覚システムが混乱しているとか、心理学者が面白がって私たちを騙しているというのではありません。私たちの視覚システムは多くのことに優れていますが、ある法則や原理に従っていることで優れているということです。そして、典型的な状況を混乱させると、その原理が間違った答えを計算することを見ることで、その原理に従っていることを示すことができます。では、もう一つご紹介しましょう。多くの人にとって、真ん中の線と横の線、どちらが大きく見えるでしょうか?それがトリックであることは知っていますよね?

OK. What could be more obvious than that this is longer? It's just a simple line, but if we draw red lines on top of it then move them over here, they're dead identical. The central circle-- does one of them, the middle circle, look larger than the other? Now you already know, intellectually, that it will turn out those two circles in the middle will be the same. But you have to convince yourself that it still looks like they're different. Here there in red. Here they are next to each other. They're identical. Again, this is evidence that, even for a simple thing like the size of a circle, your mind is making inferences. And there are principles and laws that it's following that determine what it is you think that you see. Here is two monsters chasing each other. But in fact, they're identical in size. The perspective cues make the more distant one look much bigger. This is from Ted Adelson. This is a beautiful demonstration of an illusion. Ted Adelson's in the psychology department. There's a letter A here. And believe it or not, there's a letter B there. Let's see if this looks any better when it goes like this. It doesn't. All right. So one of the important things about illusions, demonstrations in this class-- and you will learn this as we go along-- is occasionally they fail, and we come back and discover what the lesson of that is. So I'm just telling you it's showing you on my monitor much brighter. It always has before. We'll adjust that. So I'm going to skip this, but I'll show you another time, because it's so good. And I'm going to feel bad about this.

OK。こっちの方が長いということ以上に明白なことがあるでしょうか?単純な線ですが、その上に赤い線を引き、それをこちらに移動させると、全く同じになります。中央の円は、どちらか一方が大きく見えますか?これで、真ん中の2つの円が同じになることは、もう頭ではわかっているはずです。でも、まだ違うように見えると自分に言い聞かせなければなりません。ここに赤で示したものがあります。これは互いに隣り合っています。同じです。繰り返しますが、これは円の大きさという単純なものでさえ、あなたの心が推論している証拠です。そして、その推論には原理と法則があり、それがあなたの見たものを決定します。ここに2匹の怪物がいて、お互いに追いかけっこをしています。しかし、実際には大きさは同じです。遠近法を手がかりに、遠くにいる方が大きく見えます。これは、テッド・アデルソンによるものです。これはテッド・アデルソンの作品ですが、美しい錯視のデモンストレーションです。テッド・アデルソンは心理学教室にいます。ここにAの文字があります。そして、信じられないかもしれませんが、そこにBの文字があります。このようにすると、より良く見えるかどうか見てみましょう。そんなことない そうですか。イリュージョンについて重要なことの1つは、このクラスでのデモンストレーションで、これから学んでいくのですが、イリュージョンは時々失敗します。だから、私のモニターにはもっと明るく表示されていると言っているんです。以前もそうでした。それを調整するんです。だから、これは省略しますが、また別の機会にお見せします。そして、私はこのことについて悪いと思うつもりです。

OK. Now, let's see. This'll work. All the same shade of grey, right? [LAUGHTER] PROFESSOR: Did that work reasonably from where you sat? We'll try a few more. Maybe. For some reason, my connection's always like this, sorry. Does that one look lighter than that one that way? Yeah. Now they look radically different, right? It's the same grey constantly. But again, the context is hugely determining how to bright you see that grey. There it is. Two boxes equal grey. So things as simple as how bright something is or how long something is depend on interpretation. Here's an illusion from Roger Shepard. It's kind of great. So here's two kind of different looking tables, right? But they're not that different. And watch. There goes one tabletop. You're not impressed that those are identical tables? OK. Want me to do it again? That's the identical tabletop. To me, the one on the left looks pretty rectangular and the one on the right looks pretty square-ish. You're not easy to impress, are you? [LAUGHTER] PROFESSOR: You see that those two bars are moving together at the same time. Does it look like they're little steps? It'll show you. All right, fine. It's just like that, but now you add those bars. Does it look like little steps? [LAUGHTER] PROFESSOR: One more of this kind. This is kind of fun. You see the way that the mask is turning? It always looks like it's towards you, even though I'm-- one of the rotations-- it's because of the way you're interpreting the light is influencing how you interpreting what's-- OK.(13:10)

OKです。では、見てみましょう。これならいける 全部同じ色合いでしょう?[あなたの席から見て 正常に動作しましたか?もう少しやってみましょう そうですね なぜかいつもこうなんです、すみません あっちの方が明るく見える?そうですね 今のは根本的に違うように見えるだろ?常に同じグレーなんです。でも、その灰色をどう明るく見るかは、やはり文脈が大きく影響するんです。ほらね。2つの箱は同じ灰色です。つまり、明るさや長さといった単純なことも、解釈次第で変わるのです。これはロジャー・シェパードによる錯視です。ちょっとすごいですね。2つの異なるテーブルがありますね?でも、そんなに違いはないんです。見てください。片方のテーブルの天板がなくなっています。同じテーブルなのに感心しませんか?そうです。もう1度やってみましょうか?これが同じテーブルの天板です。左側は長方形、右側は正方形に見えますね。印象に残りにくいんだろ?[笑] 先生:あの2本の棒が同時に動いているのがわかりますか?小さな階段のように見えますか?今にわかるよ よし、いいぞ そのまんまですが、今度はその棒を追加してください。小さな階段のように見えますか?[この種のものをもう1つ。これはちょっと面白いですね。マスクが回転しているのが見えますか?いつもあなたの方を向いているように見えますが...回転の1つは...あなたが光をどう解釈しているかが影響しているんです...わかりました。

So that's simply a consequence, as far as people understand that, that the source of the illumination is not where you're used to, so you're misinterpreting where the illumination is coming from for the depth of the face, what's front and what's back, whether the nose is sticking in or sticking out. OK. So again, the point in these illusions is, even for very simple things our, minds make certain assumptions about how we interpret the world. And that drives everything that we see and how we act upon what we see. So at a slightly higher or more conceptual level, I need your help. Now, there's lots of these things we'll do this semester where you get to participate. The fun thing about-- I said this course was about you-- when you could have thought that was a bit rhetorical, it's not. It's truly about you. So you get to be your own laboratory. We get to share a laboratory sitting here. And what I'm going to do is ask for you to participate. You don't have to do any of these things sitting at your seat, but I think it's usually fun to do them. So what's going to happen is I'm going to show you a drawing. If the people to my left-- so about in the middle, but you can decide for yourself-- about this way, let's have you be Group A if you're willing to be that way. All right. Because of that, I can't call you-- I was going to call you guys Group B, but I already see that's getting me in trouble. So we'll call it Group B, but that really means equals A. But I'll just call it B, OK?

つまり、人々が理解する限り、これは単に結果であって、照明の源があなたが慣れている場所ではないので、照明がどこから来ているのか、顔の深さ、何が前か後ろか、鼻が突き出ているか出ているか、について誤解しているわけです。なるほど。繰り返しますが、これらの錯覚のポイントは、非常に単純なものであっても、私たちの心は、世界をどのように解釈するかについて、ある種の仮定をしていることです。それが、見るものすべて、見たものに対してどう行動するかの原動力になっています。だから、もう少し高度な、あるいは概念的なレベルで、あなたの助けが必要なのです。さて、今学期はこのようなことがたくさんあり、皆さんはそれに参加することになります。このコースの面白いところは...私はこのコースがあなた方のためのものだと言いましたが、それは少し修辞的だと思われたかもしれませんが、そんなことはありません。本当にあなたのためなんです。ですから、皆さんは自分自身の実験台になることができます。私たちはここに座って研究室を共有することになるのです。そして、私がこれから行うのは、皆さんに参加していただくことです。自分の席に座ってこれらのことをする必要はありませんが、それをするのはたいてい楽しいと思います。そこで、これから絵をお見せします。私の左側にいる人たち......つまり真ん中くらいですが、自分で決めてください......だいたいこんな感じで、もしよろしければグループAになってもらいましょう。よし。だから君達をグループBと呼ぼうと思ったんだが、それだと面倒なことになるのはもうわかった。だから、グループBと呼ぶことにする。でも、それは本当はイコールAという意味なんだ。

So A and B, OK? So what I need is Group B-- B for best, A for awesome, OK. [LAUGHTER] PROFESSOR: --Group B to close your eyes for a moment. Group B, if you want to have fun with this, close your eyes for a moment. Group A, you're gonna see some instructions, and read them silently to yourself. And then I'll ask you a question about the picture. OK, Group A, you're now reading. Group B has your eyes closed. So read the instructions silently to yourself. OK? Now Group A, close your eyes. Everybody has their eyes closed for a moment. Everybody has their eyes closed. Now Group B, look at your instructions. So A has their eyes closed, B is reading instructions. OK? Everybody's eyes are open now. Everybody's eyes are open. Here's your picture. Take it in and I'm going to ask you a few questions about it. Look at it for a moment and inspect it. OK, here we go, ready? So just out loud-- was there an automobile in the picture?

AとBということですね?だから必要なのはグループB...Bは最高、Aは最高、OK。[LAUGHTER] 教授: --グループBはちょっと目をつぶってください。グループB、これを楽しみたい人は、ちょっと目をつぶってください。グループA、いくつかの指示が出てきますので、それを黙って読んでください。そして、その絵について質問します。よし、Aグループの皆さん、今読んでいますね。Bグループは目を閉じてください。それでは、指示を静かに読んでください。いいですか?では、グループA、目を閉じてください。皆さん、ちょっと目をつぶっていますね。皆さん、目を閉じています。では、Bグループ、説明書を見てください。Aは目を閉じて、Bは指示を読んでいるわけです。いいですか?皆さん、目を開けてください。みんな目が開いてる。これがあなたの絵です。それについていくつか質問します。ちょっと見て、点検してください。よし、いくぞ、いいか?では、大きな声で...この写真に自動車は写っていましたか?

AUDIENCE: No. PROFESSOR: OK. See, this is a smart class. We're gonna have a-- Was there a man in the picture? AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: Was there a woman in the picture? AUDIENCE: Yes. AUDIENCE: No. PROFESSOR: OK. This side again, woman in the picture? AUDIENCE: No. PROFESSOR: All right, all right. OK, a child? AUDIENCE: No. PROFESSOR: An animal? AUDIENCE: No. AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: Ah. OK. And now it gets a little wild. OK? A whip? AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: OK. A sword? AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: All right, a man's hat? AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: A ball? AUDIENCE: Yes. AUDIENCE: No. PROFESSOR: A fish? AUDIENCE: Yes. PROFESSOR: All right, so there's disagreement.

AUDIENCE: これは賢い授業です。この写真には男が写っていましたか?聴衆: はい。教授: この写真には女性がいましたか?聴衆: はい、そうです。オーディエンス:はい。こちら側にも、女性が写っていましたか?聴衆:いいえ。教授:わかりました、わかりました。子供ですか?聴衆:いいえ。いいえ 先生: 動物?聴衆:いいえ。いいえ オーディエンス:いいえ そうです。教授:ああ。わかりました。そして今、少し荒れ模様になります。いいですか?ムチですか?聴衆: はい。教授:よし、剣か?聴衆:はい。はい。教授:よし、男物の帽子?聴衆:はい。はい。教授:ボール?観客:はい。はい、そうです。オーディエンス:はい。いいえ、魚ですか?観客:はい。はい、そうです。教授:わかりました、それで意見の相違があるのですね。

And that's-- we're a democracy, right? So all these things are big setups, right? So here's what happened. Group A was told they were gonna look at a picture of a trained seal act. And Group B got the identical instructions, but they were told you're gonna look at a costume ball. So you had an expectation of what you were going to see. That expectation drives your interpretation of the very thing you see next, which is this picture. OK? [LAUGHTER] [CHATTER] PROFESSOR: OK, is that all right? All right. And this is just for fun, right? It's a set up. You're participating nicely. But in the world, when groups that are arguing with each other about things like peace settlements, read a document, or make a statement, how much do you think the perspective they start with guides the interpretation of what they read or what they hear? Because you didn't have big stakes in this. You weren't going, I believe in fish and if I don't see a fish, I know things aren't just and my group will be not treated fairly. You're not emotionally invested in, probably, whether there was a fish present. So your interpretation, your beliefs guide tremendously what you think you see and how you interpret the situation-- for complicated things or even easy things like lines or squares.

そしてそれは...我々は民主主義国家だろう?だから、これらのことはすべて大きな設定なんだ、そうだろ?だからこうなったんだ。Aグループは訓練されたアザラシの演技の写真を見るように言われました。Bグループは同じように指示されましたが、仮装舞踏会を見るように言われました。つまり、何を見るか予想がついたわけです。その期待が、次に見るもの、つまりこの絵の解釈の原動力となるのです。いいですか?[笑] [雑談] 教授: OK、それでいいですか?はい これはただのお遊びですよね?セットアップです あなたはうまく参加しています。しかし、世界では、平和的解決のようなものについて互いに議論しているグループが、文書を読んだり、声明を出したりするとき、彼らが読み、聞いたことの解釈は、彼らが最初に持った視点によって、どの程度導かれると思いますか?なぜなら、あなたはこの件に大きな利害関係がなかったからです。私は魚を信じているし、もし魚がいなければ、物事は公正ではなく、私のグループは公平に扱われないと思うでしょう。魚がいるかどうかということに、感情的になってはいないでしょう。ですから、自分の解釈や信念が、何を見たと思うか、状況をどう解釈するかに大きく影響します。複雑なものであっても、線や四角のような簡単なものであってもです。

And here's another kind of an example where you would interpret that as a B for "baker" or 13 if it's in numbers. Again, the context is driving a lot of the interpretation. OK. Now this is one of those examples that, again, when-- some number of years ago, it was a huge hit. And now, mostly people say, can't you come up with something better that we haven't all seen on the internet? So if you know this, don't ruin it for the other individuals. But what I need is a few volunteers-- you'll be facing me this way-- who are willing to count something. And it's MIT, we're pretty good at counting. So what's the message of that? The message is-- we've talked about what we perceive, what we see by expectations in context. But it's also we have very limited what psychologists call attentional resources. We can pay attention to a limited number of things at a time. And even when those things can be right in front of us, if our attention is focused or occupied by something else, like counting the passes in a difficult scene-- it wouldn't work if there was one or two passes only, because you would notice it. But when your mind is focused on identifying all the passes among the players-- and the white shirts are moving, they're weaving with the other players and so on-- then your attention is absorbed by that, and some of it is not left over to notice what's right in front of you.

たとえば、「B」は「baker(パン屋)」、「13」は「数字」と解釈するような例です。このように、文脈によって解釈は大きく変わります。なるほど。この例も、何年か前に大流行しましたね。今となっては、「ネットで見たことのないような、もっといいものはないのか」と言われることがほとんどです。だから、もしあなたがこれを知っているなら、他の人たちのためにそれを台無しにしないでください。でも、必要なのは数人のボランティアで......こうして私と向き合って、何かを数えてくれる人たちです。MITだ、我々は数えるのが得意なんだ。それで、そのメッセージは何ですか?メッセージは...私たちが知覚するもの、文脈の中の期待によって見えるものについて話してきました。しかし、心理学者が注意資源と呼ぶものは非常に限られているということです。私たちは一度に限られた数の事柄にしか注意を払うことができません。例えば、難しい場面でパスを数えるような場合、パスが1つか2つしかなければ、それに気づいてしまうので、うまくいきません。しかし、選手間のパスをすべて確認することに意識が集中していると、白いシャツが動いていたり、他の選手と一緒に動いていたりして、注意がそちらに吸収されてしまい、目の前にあるものに気がつかないままになってしまうのです。

And we'll talk more about that. But it's a huge thing with humans that we can pay attention pretty well, on average, to a thing at a time under many circumstances. And the other things escape us completely, even if they're obviously present if we were looking at them or paying attention to them. So here's another example of how our minds make our world-- what we see and what we don't see, what we pay attention to and what we don't pay attention to. And that's something to do with how we hear. OK, so I'm going to replay this. So listen to what the guy is saying. Take a look, and just tell he-- he's saying some letters, OK, just not a word. What is it? OK, most people think he's saying "da." "Da da, da da, da da." Now let's try that again. I'm going to turn off the sound and I'm going to run the same film. What does his mouth look like it's saying? "Ga ga." OK? But now we'll do one more thing, which is turn the sound back on, have you close your eyes, and listen to what he's saying. What's he saying? AUDIENCE: "Ba." PROFESSOR: Yeah. So it doesn't work for everybody every time. But the basic idea is most people think they hear the word "da" coming from the speaker. And in fact, in their mind they do because that's how they interpret what they're hearing. But in reality, the film clip is a film clip of the person saying "ba ba ba." And then an audio recording of the person saying "ga ga ga." Your mind intertwines across modalities what you hear and what you see, integrates them in some way below your level of consciousness.

この点については、またお話ししましょう。しかし、人間の場合、多くの状況下で一度に一つのことに平均してかなりよく注意を払うことができるというのは、非常に大きなことなのです。しかし、それ以外のものについては、たとえ見ていたり、注意を向けていたりすれば、明らかに存在しているものであっても、完全に逃げてしまうのです。つまり、見えるものと見えないもの、注意を払うものと払わないものなど、私たちの心がどのように私たちの世界を作っているかを示すもう一つの例がここにあるのです。そしてそれは、私たちがどのように聞いているかに関係するものです。では、これを再生します。この人が言っていることに耳を傾けてください。見てください、彼は...彼はいくつかの文字を言っていますね、OK、ただ単語ではありません。これは何でしょう?たいていの人は「ダ」と言っていると思います。「ダダダ、ダダダ、ダダダ」。もう一度やってみましょう。音を消して、同じ映像を流してみます。彼の口は何を言っているように見えますか?"ガーガー" OK?でも今度はもう一つやってみましょう。音を戻して、目を閉じて、彼が何を言っているのか聞いてください。何て言ってるんだろう?聴衆: "バ." 教授:ええ。ですから、すべての人に毎回うまくいくわけではありません。しかし、基本的な考え方は、ほとんどの人が話し手から「だ」という言葉が聞こえると思うことです。そして実際、心の中ではそう思っているのです。なぜなら、そうやって聞いているものを解釈しているからです。しかし、実際には、「バ・バ・バ」と言っている人物の映像がフィルムクリップになっているのです。そして、その人が "ガガガ "と言っている音声が録音されているのです。あなたの心は、あなたが聞いたり見たりしたものを、様々な様式で絡め取り、あなたの意識レベル以下の何らかの方法でそれらを統合しています。

You're not thinking about it. And you come up with a different interpretation of what you hear. Right? So what you see would be this one thing. What you hear is another thing. When your eyes are open and your ears are open, they meld together and produce something-- a third thing that's entirely different. Again, your mind interpreted what you hear, not your ear interpreting what you hear, in a simple sense. OK. How about things that we know? So let's think about this. If somebody were to ask you which is farther east, closer to the Atlantic-- San Diego, California, or Reno, Nevada? Who likes San Diego as being farther east? A few hands. Who likes Reno as being farther east? OK. So, here's the mental map most people have-- the mental map-- which is we know California's right next to the ocean with Arnold Schwarzenegger protecting us on that side of the country, right? And then Nevada's a little bit more towards Boston, right? OK. That's a mental map that most people have. And that's how the hands went up. This is the actual map. And the only actual map you've ever seen, ever-- on a globe, on a map, anything. Because California takes a big turn on the south, San Diego's further east than Reno. Why do we imagine, and most people do, that Reno is further east, when you've never seen a map or globe that's shown you that? Never ever, ever. Yeah.

何も考えていないんですね。そして、聞いたことを別の解釈で思いつくのです。そうでしょう?つまり、あなたが見たものは、この1つのものでしょう。あなたが聞くものは、別のものです。目が開いていて、耳が開いていると、それらが融合して、まったく異なる第三のものが生み出されます。ここでもまた、あなたの心が聞いたものを解釈したのであって、耳が聞いたものを解釈したのではないのです、単純な意味で。なるほど。私たちが知っている物事についてはどうでしょうか?では、こう考えてみましょう。カリフォルニアのサンディエゴとネバダのリノ、どちらがより東で、大西洋に近いかと聞かれたら、どうしますか?誰がサンディエゴの方が東にあると思う?数人の手です。リノが東にあるのが好きな人は?はい ここで、ほとんどの人が持っているメンタルマップですが、カリフォルニアは海のすぐそばで、アーノルド・シュワルツェネッガーがそっち側で守ってくれている、ということですね?そしてネバダはボストンの方にある、だろ?なるほど。ほとんどの人が持っているイメージ図ですね。そして、こうして手が挙がるのです。これが実際の地図です。実際の地図はこれだけです。地球儀でも地図でも何でもいいのですが、見たことのあるものだけです。カリフォルニアは南に大きく曲がっていて、サンディエゴはリノよりも東にありますから。地図や地球儀で確認したことがないのに、なぜリノはもっと東だと想像するのでしょう?一度もない、一度も そうですね

PROFESSOR: Because it's farther from the ocean, because in our mind we go, California's way out there. There's nothing-- Hawaii is the only one out there further west, right? So our mind makes this answer despite that. And that's what we think we might know. Now, we might not be totally certain. We might not bet the farm on that. Which is farther north-- Philadelphia, Pennsylvania, or Rome, Italy? So start to think-- how would you think about that? It's not something you know. Nobody memorizes it, right? But how would you begin to think which is probably more northern? What's your first gut? How many people like Philadelphia being more north? How many people like Rome being more north? There's kind of a mixture of hands. The answer is that Rome is north of Philadelphia. Mostly people will answer that Philadelphia is north. Why they do that is they think the US and Europe, they're both sort of above the equator, below Antarctica, kind of a aligned, even historically, culturally. So they think, well, Rome is pretty south in Europe. And it is. It's in Italy. Philadelphia's reasonably north in the US. It gets winters and all that kinds of stuff. So a northern city in the US has got to be north of a southern city in Europe. But in fact, Europe is-- the whole continent is shifted up compared to the US. So you won't-- wait until get your mind around this. Which is further north, Atlanta or Chicago? [LAUGHTER]

海から遠いからです。私たちの頭の中では、カリフォルニアははるか彼方にあります。何もない... もっと西にあるのは ハワイだけでしょう?それにもかかわらず、私たちの心はこのような答えを出すのです。それが、私たちが知っているかもしれないと思うことなのです。今、私たちは完全に確信しているわけではないかもしれません。そのことに賭けることはないかもしれません。ペンシルベニア州フィラデルフィアとイタリアのローマとでは、どちらがより北にあるのでしょうか?それについてどう考えるか。それはあなたが知っていることではありません。暗記する人はいないでしょう?でも、どっちがより北にあるか、どうやって考え始める?最初の直感はどうでしょう?フィラデルフィアがより北にあると思う人は何人いますか?ローマがより北にあるのが好きな人は何人いますか?いろいろな手が混ざりますよね。答えは、ローマはフィラデルフィアの北にある。たいていの人はフィラデルフィアの方が北だと答えるでしょう。なぜそうするかというと、アメリカとヨーロッパは赤道より上で、南極より下にあり、歴史的、文化的にも同じような位置関係にあると考えるからです。だから、ローマはヨーロッパの中でもかなり南にあると考えるのです。実際、そうなんです。イタリアですからね。フィラデルフィアアメリカではそれなりに北にあります。フィラデルフィアアメリカでもそれなりに北にあり、冬もあります。だから、アメリカの北の都市は、ヨーロッパの南の都市より北にあるはずなんです。でも実際には、ヨーロッパはアメリカに比べて大陸全体がずれているんです。だから、このことを理解するまで待ってください。アトランタとシカゴ、どちらがより北にあるのでしょう?[LAUGHTER]

PROFESSOR: All right, all right. Sorry. It's sort of a joke. Because sometimes when you do this, people go like, wait a minute, all my assumptions are off. Like, where am I? What's reality? [LAUGHTER] PROFESSOR: OK. Here's one more-- two more. Which is further north, Portland or Toronto? Now you are already learning the lesson go opposite. Whatever I thought, go opposite, right? But why do you think most people will answer that Toronto is further north? Canada is up there, US is below it, but in fact-- that's the mental map in the colors. But in fact, Portland in Oregon is actually north of Toronto. We'll do one last one. Which is further west? Which is further west, Miami, Florida-- which that's all the way towards the Atlantic Ocean-- or Santiago, Chili-- which is towards the Pacific Ocean. Further west. So most people have a mental map that North America and South America are kind of lined up like that. And so you say well, Miami is further east and Santiago's farther west. But in fact, South America is fairly shifted compared to North America. And Santiago is actually more eastern or Miami is more western, one relative to the other. Because in our head, we kind of think, North and South America-- they're kind of lined up even though we never saw a global map like that. So again, some of our knowledge guides how we think about the world and what we believe we know. So what's the point of this? It's what used to be called telephone, right? Their story keeps changing. And it's hard to remember details in a story.

教授:わかった、わかった。すみません。冗談のようなものです。こういうことをすると、時々、「ちょっと待てよ、俺の想定は全部外れている」と思う人がいるんです。「ここはどこだ?現実はどうなんだ?[もう1つ...もう2つ。ポートランドトロント どちらが北にありますか?もう習いましたね 反対に行くんです 何を考えても、反対へ行け、ですね。でも、なぜ、ほとんどの人がトロントの方が北にあると答えると思いますか?カナダはその上、アメリカはその下、でも実際は...それが色で表したメンタルマップなんです。でも実は、オレゴン州ポートランドトロントの北にあるんです。最後にもう一つ。さらに西にあるのはどこでしょう?フロリダのマイアミは大西洋に面していて、チリのサンチアゴは太平洋に面しています。もっと西だ。ですから、ほとんどの人は、北米と南米がそのように並んでいるという心象風景を持っています。マイアミはもっと東で、サンチアゴはもっと西です。しかし、実際には、南米は北米に比べてかなりずれています。サンチアゴは東に、マイアミは西に位置しています。というのも、私たちは頭の中で、北アメリカと南アメリカは一直線に並んでいると考えているのです。このように、私たちの知識の中には、世界についてどう考えるか、何を知っていると信じるかという指針になるものがあるのです。それで、これはどういうことなのでしょうか?昔は電話と呼ばれていたものですね。彼らの話はどんどん変わっていきます。それに、物語の細部を記憶するのは難しい。

People remember a nugget, or what we call a gist in psychology, a little point. And second, what you take as a point is how you then tell the next person, the way you interpret the story, something like that. Thanks very much, that was good. [APPLAUSE] PROFESSOR: Again, two things-- our memory for precise details is surprisingly modest. And how we interpret things matter changes things a lot. So now, you had four brave students demonstrating some of the limits and properties of memory. So now, here's an exercise you can do in your own seat. OK, you're just knowing yourself how you did, but here we go. I'm going to read you some words. And then just give you-- don't have to write anything down. If you write it down, it's no good. And then I'm going to ask you on a recognition test, whether you heard a word or not. Ready? So here's the list. So just listen and then I'll test your memory for it right after. Here's the list. Sour, candy, sugar, bitter, good, taste, tooth, nice, honey, soda, chocolate, heart, cake, tart, pie. OK? All right, how many people heard the word "sour?" All right. Yeah, excellent, thank you. "Chair." "Candy." Hey. "Honey." "Building." "Sweet." Every hand up there, you have a false memory. [LAUGHTER]

人はナゲット、心理学でいうところのギスト、ちょっとしたポイントを覚えているものです。そして2つ目は、そのポイントをどう次の人に伝えるか、どう解釈するか、そんなことです。ありがとうございました。[教授:繰り返しになりますが、私たちの正確な細部に対する記憶は、驚くほど控えめです。そして、物事をどのように解釈するかで、物事は大きく変わります。さて、4人の勇敢な生徒が記憶の限界と特性のいくつかを実証してくれましたね。では次に、自分の席でできる練習をしましょう。さて、どうやったか自分でもわかっているところでしょうが、さあ、始めましょう。いくつかの単語を読んであげます。それから、何も書き留める必要はありません。書き留めたら意味がない。それから認識テストをします単語を聞いたかどうか?いいかい?これがそのリストです。聞いてみてください その後すぐに記憶力をテストします これがそのリストです 酸っぱい、キャンディー、砂糖、苦い、良い、味、歯、良い、蜂蜜、ソーダ、チョコレート、ハート、ケーキ、タルト、パイ。OK?よし "酸っぱい" という単語を聞いた人は何人いるかな?いいよ ええ、素晴らしい、ありがとうございます。"椅子" "キャンディ" ヘイ、"ハニー" "ビル" "スウィート" そこにあるすべての手は、あなたが偽の記憶を持っています。[LAUGHTER]

PROFESSOR: Now, it's a set up OK? Because here's the way they make these lists, it's a set up, but there's a huge lesson. And in fact, you may hear debates about what are real memories, what are false memories, in court cases, in clinical cases. This is a laboratory experiment that's been the testing ground for lots of ideas about how we make real memories and how we end up with false memories. So here's the way they made the list. They took the word "sour." And they took a lot of students basically like you and said, what's the first word you think of that goes with sour? And people came up with this kind of a list. Candy, sugar, bitter, good, taste, tooth, nice, honey, soda, chocolate, heart, cake, tart, pie. But they left out one word that people came up with a lot. The word "sweet." OK? So your mind interpreted the list. You said, hey, this is all about things that are related to sweet things in one way or another-- sweet sugar, sweet candy, sweet and sour, honey is sweet, chocolate is sweet. So your mind imagined it heard the word "sweet." And the majority of you put your hand up that you actually heard the word "sweet." Your mind imagined it was there because that was generally what was going on. That was the gist of the experience, OK? So this idea is it's very easy, because of the way memory works, we remember the gist of things because that's what's the important part. It's hard to remember the details. But that gist is an interpreted gist. The gist was it's sweet things. So the word "sweet" feels like it was part of the memory.

教授:さて、これは仕組まれたことです、いいですか?なぜなら、このリストの作り方は、仕組まれたものだからです。しかし、そこには大きな教訓があります。実際、何が本当の記憶で何が偽の記憶なのか、裁判や臨床の場で議論が交わされることがあります。この実験室実験は、私たちがどのように本当の記憶を作り、どのように偽の記憶を持ってしまうのか、多くのアイデアの実験場となりました。では、どのようにリストを作成したのか、ご紹介しましょう。"酸っぱい "という言葉を選びました。あなたのような学生をたくさん集めて、「酸っぱい」と一緒に思いつく最初の単語は何ですか?すると、人々はこのようなリストを作ってくれました。キャンディー、砂糖、苦い、うまい、味、歯、いい、ハチミツ、ソーダ、チョコレート、ハート、ケーキ、タルト、パイ。しかし、人々がたくさん思いついたある単語が省かれています。"甘い "という言葉だ いいですか?それで、あなたはリストを解釈しました。甘い砂糖、甘いキャンディー、甘酸っぱいもの、ハチミツは甘い、チョコレートは甘い、などなど。つまり、あなたの心は "甘い "という言葉を聞いたと想像したわけです。大多数の人は実際に "甘い" という言葉を聞いたと手を挙げましたね あなたの心はそれを想像したのです。なぜなら、それが一般的に起こっていることだったからです。それが体験の大まかなところです。この考え方は非常に簡単です。記憶の仕組みからすると、物事の要点を記憶するのは、それが重要な部分だからです。細かいことを思い出すのは難しいのです。しかし、その要点は解釈された要点なのです。要旨は「甘いもの」ということでした。だから、「甘い」という言葉は記憶の一部であったように感じられる。

And we'll come back to that later on in the course. So one of the themes we'll talk about a lot in the course is both an amazing power of the human mind and an amazing peril of the human mind. And it's what psychologists call automaticity. It's that our mind, in order to be efficient and quick, does things automatically without thought, without consciousness. It lets us walk without thinking a lot about where our feet are. It lets us speak quickly without thinking about the syntax and the vocabulary, right? It lets us do a lot of things. So that's the power of it. The peril is when something becomes automatic, we lose control of it within ourselves. So I need somebody at their seat who's willing to read aloud something as fast as they can when they see it on the computer monitor. If I can get a volunteer at your seat. OK, all the way back there, OK. And then I'll come to you for the second one. Ready? Here it comes. As fast as you can, go. AUDIENCE: One way not do enter. PROFESSOR: OK, then, you got it. I couldn't trick you. OK. But you might imagine a person might mistake that, right? Was there another one? Was it you? OK, ready? Here we go. Go. AUDIENCE: Paris in spring.

このことは、このコースの後半で触れることになります。このコースでたくさんお話しするテーマの一つは、人間の心の驚くべき力と、人間の心の驚くべき危険の両方です。それは、心理学者が「自動性」と呼ぶものです。私たちの心は、効率よく素早く行動するために、考えることなく、意識することなく、自動的に物事を行うということです。そのおかげで、私たちは足がどこにあるのかをあまり考えずに歩くことができます。構文や語彙を考えなくても、素早く話すことができますよね?いろいろなことができるようになるのです。それがパワーなのです。危険なのは、何かが自動化されると、自分の中でコントロールが効かなくなることです。だから、コンピュータのモニターに表示されたものを、できるだけ速く音読してくれる人が、自分の席には必要なんです。もし、あなたの席でボランティアがいれば。では、後ろの席の方、お願いします。そして、2番目はあなたのところへ行きます。準備はいいですか?さあ始まるぞ 出来るだけ早く、行ってください。聴衆: 入力しない方法が1つあります。教授:よし、じゃあ、できたね。私はあなたをだますことができませんでした。わかりました。でも、人が間違うことは想像できますよね?もう一人いましたか?それはあなたですか?OK、準備はいい?さあ、やるぞ。行って 聴衆: 春のパリ。

PROFESSOR: Ah. I got you on that. [LAUGHTER] PROFESSOR: Because your mind is automatically reading. We have lots of evidence in psychology that you're barely looking at words like "the." You're assuming over those things. They're almost invisible to you there even though they're physically present, because your mind is looking for the big content, right? Who cares about the word "the?" Your mind is going for the essential information, and it becomes literally blind to what's in front of you, because it knows what it's looking for. Here's a fun one. You've seen things like this before, but it's always fun to try. It's the same principle. How many letter F's do you find in this display? Can I get some numbers? AUDIENCE: 6. AUDIENCE: 4. AUDIENCE: 5. PROFESSOR: 4, 5, 6. Those are all good. We're not an exact science. [CLAMORING] PROFESSOR: Some of you may have missed one or two F's. Again, it's because your mind is automatically-- typical readers read at spectacular speeds. And the way you read at a spectacular speed is you don't look for little details. You get the big words and the big ideas and you zoom through for the big meaning. And you're leaving behind what you consider to be details. Yeah. AUDIENCE: So if you ask this question to a society that pronounces "of" just like "off," would that change anything? PROFESSOR: The question was if we asked a society that didn't pronounce F's or something like that.

教授:ああ、それは分かったよ。[笑] 教授:あなたの心は自動的に読んでいるからです。心理学でたくさんの証拠があります あなたが "the "のような言葉をほとんど見ていないことを。あなたはそういうものを見過ごしているのです。物理的に存在するにもかかわらず、ほとんど目に入らないのです。"the "という単語を誰が気にする?あなたの心は本質的な情報を求めているので、目の前にあるものが文字通り見えなくなってしまうのです。面白いのがあるんです。このようなことは以前にも見たことがあると思いますが、やってみるといつも楽しいものです。同じ原理です。このディスプレイの中にFの字はいくつあるでしょうか?数字を出してもらってもいいですか?観客:6人 観客:4人 観客:5人 教授:4人、5人、6人。どれもいいですね。私たちは正確な科学ではありません。[Fを1つか2つ 見逃した人もいるでしょう 典型的な読書家は 驚異的な速さで読みます 速いスピードで読むと 細かいことは気にならなくなるんです 大きな言葉、大きなアイデアを理解し、大きな意味を求めて読み進めるのです。そして、細部と思われる部分を置き去りにしてしまうのです。そうですね。聴衆: では、もしこの質問を、"off "と同じように "of "を発音する社会に対してしたら、何か変わるでしょうか?教授:この質問は、Fを発音しない社会とかに聞いた場合です。

AUDIENCE: That didn't pronounce F's as F's. In America, we pronounce it "of." PROFESSOR: "Of," you mean like a "v" sound or something like that. Does that matter for this? Yes. It also matters a lot that words like "of" are little preposition words that we don't think much about. So this is a set up. Like "finish," most people get. Or the beginning of a word you're more likely to get. I think the pronunciation probably matters. I don't know that for sure. That's a very good thought. And certainly, hiding it in words that seem low in content for interpreting a sentence is about the best way we did it. That's why the second "the" disappeared too. It's sort of a low content word for processing a sentence. OK. This is an example that you know, but it's a nice example and we can come back to it a couple times. So let me think about this for one second. Maybe we'll do it this way-- that we'll ask somebody at their seat who has typical color vision. If you're color blind, this one is not a good one for you. Some percentage are. Is somebody willing at their seat to read aloud stuff they see on a monitor? OK, thank you. Here we go. So you're gonna see words that are printed in different colors. Your job is to name aloud the color of the ink that it's printed in. Does that make sense? So like on this F, you would say it's red on that F. Is that OK? Here we go. So start here and just go.

聴衆:そうですね。それはFをFと発音しなかったのですね。アメリカでは、"of "と発音します。教授:"of "って、"v "の音とか、そういう意味ですよね。それはこの件には関係ないですか?そうです。of "のような単語が、私たちがあまり考えないような小さな前置詞の単語であることも、大いに関係します。だから、これは設定なんです。"finish "のように、ほとんどの人が理解できます。あるいは、ある単語の冒頭は得てしてそうです。発音はたぶん重要だと思う。確かなことはわからないけど。それはとてもいい考えですね。そして確かに、文章を解釈する上で内容が薄そうな単語に隠すというのは、私たちがやった中では一番いい方法だと思います。だから、2つ目の "the "も消えてしまったんですね。文章を処理する上で、内容の薄い言葉のようなものですからね。なるほど。これは知っている例ですが、いい例なので何度か戻ってきましょう。では、ちょっと考えさせてください。典型的な色覚の持ち主に、自分の席で聞いてみるのです。もしあなたが色覚異常なら、これはあなたにとって良いものではありません。割合としては、以下のようなものがあります。モニターに映っているものを声に出して読んでくれる人はいますか?OK、ありがとうございます。さあ、どうぞ。異なる色で印刷された文字を見てください。その印刷されたインクの色を声に出して言うのがあなたの仕事です。意味がわかるかな?例えばこの "F "は赤だと言うんだ いいかな?さあ、やってみましょう。では、ここから始めてください。

AUDIENCE: Red, orange. PROFESSOR: As fast as you can, just keep going. AUDIENCE: Green, brown, pink, green, blue, yellow, red. PROFESSOR: Great, excellent. Same thing. Read the color of the ink exactly like you were doing. Go. AUDIENCE: Green, blue, red, blue, red, yellow, red. PROFESSOR: Ah, you're pretty good. OK. It's supposed to slow you down when you get the ink in the wrong colors. And it usually does. But you were very good. All right. Again, if you know this from courses and the internet, don't ruin it for others, but think about it for yourself. So now we're gonna turn to thought. There's 30 people in a room. Just imagine you sat-- there' just groups of 30 here. You get the month and date of each person's birthday. So it's not the year they were born, but it could be December 1 or February 5 or something like that. What is the approximate probability that two people will have the exact same birthday? I can tell you the vast majority of people under slightly less suspicious circumstances of this will answer about 10%. That's the vast majority. The correct answer is-- OK? Why do you think-- this is work from Kahneman and Tversky. We'll come back to this. Why do you think people tend to answer 10%, some 30%? Very few people give you the mathematically correct answer of 70%. Why do they do that? Because they tend to think, how often have I met somebody who has my exact birthday? And you go, not that often. It's not like every 30 people I meet, somebody says, you were born on March 3. I was born in March 3. And then you go have lunch and you go, hey, I was born on March 3.

AUDIENCE: 赤、オレンジ。教授: できるだけ速く、ただ続けてください。聴衆: 緑、茶色、ピンク、緑、青、黄色、赤。教授:すばらしい、すばらしい。同じことをやってください。さっきと同じようにインクの色を正確に読み取ってください。行ってください。聴衆: 緑、青、赤、青、赤、黄、赤。教授:ああ、あなたはかなりいいです。いいですよ。インクの色を間違えると遅くなるはずです。そして、たいていそうなります。でも、あなたはとても上手でしたよ。そうですか。繰り返すが、講座やネットで知ったことでも、他人にダメ出しせず、自分で考えてみてほしい。では、次は思考に移ります。部屋に30人の人がいます。ここに30人ずつ座っていると想像してください。各人の誕生日の月日がわかります。生まれた年ではなく 12月1日や2月5日といった具合だ 二人の人間が全く同じ誕生日を持つ確率はどれくらいでしょうか?これのちょっと怪しくない状況下で大多数の人が10%くらいと答えると言えるでしょう。それが大多数です。正解は...OK?これはカーネマンとトヴェルスキーの研究です。また、この話に戻りましょう。なぜ人々は10%や30%と答える傾向があると思いますか?数学的に正しい70%という答えを出す人はほとんどいません。なぜそうなるのでしょうか?なぜなら、「自分の誕生日と同じ誕生日の人に何回会ったら気が済むのだろう」と考えるからです。そして、「そんなことはない」と思うのです。30人に1人が、あなたは3月3日生まれです、と言うようなことはないでしょう。私は3月3日生まれです。そして、ランチを食べに行くと、「私、3月3日生まれなんです」と言うんです。

And you go have dinner with another group and they go, I was born on March 3. It's not something that happens a lot, right? So you go, well, in real life it doesn't seem to happen very often. That's what we call a heuristic-- a simple way to think about it. Because your experience is kind of like that. But why is that incorrect mathematically for this question? Because the math depends on not that's exactly your birthday, but any pair of birthdays among the 30 people. And then it goes way up. In fact, it goes to 70%. And if it's 24 people, it's 50%. If you're a group of 36 people, there's a 90% chance, just mathematically, that two people will share the same birthday. Because when we face things that are hard to think about, because there's no easy answer, humans tend to take shortcuts and say, what's the gist of my experience, and that's what I think the answer is. Even when a calculable answer is available. It's human nature to make a shortcut based on your sense of your experience. So there's a very interesting line of work-- Dan Gilbert of Harvard is a leading figure-- about this idea of thinking about your future. Now, thinking about our future is a big thing, right? We're thinking about what's it like in this course, what's it like in college, what's our friendship like, relations with parents, what's our future career paths, what kind of life will we lead, right?

そして、他のグループと食事に行くと、「私は3月3日生まれです」と言うのです。そんなことは滅多にないでしょう?だから、「現実にはあまりないことなんだな」と思うわけです。これがヒューリスティックと呼ばれるもので、簡単に考えることができます。あなたの経験もそんな感じですから。しかし、なぜこの問題では数学的に正しくないのでしょうか?なぜなら、この数学はあなたの誕生日ではなく、30人のうちのどの誕生日のペアに依存するからです。そうすると、かなり高くなります。実際、70%まで上がります。24人なら50%。36人のグループなら、数学的に90%の確率で、2人が同じ誕生日を持つことになります。というのも、人間は考えにくいことに直面したとき、簡単な答えがないため、自分の経験の要点は何か、これが答えだと思う、と短絡的に考えがちです。計算できる答えがある場合でも、です。自分の経験の感覚をもとに近道をするのが人間の本質なのです。そこで、ハーバード大学のダン・ギルバートが代表的な人物ですが、自分の未来について考えるということについて、非常に興味深い研究がなされています。さて、未来について考えるということは、とても重要なことですよね。このコースはどうだろう、大学はどうだろう、友人関係はどうだろう、親との関係はどうだろう、将来のキャリアパスはどうだろう、どんな人生を歩むのだろう、などと考えますよね?

Our future is something that's hugely on our mind, I think, very powerfully when you're a college student or a graduate student. What's my future? And a big question that people have is what will make me happy in a deep sense? What will make me happy in a deep sense? Because that's the life I want to lead-- the values I want to have, the kind of career choices and personal choices I want to make, where I will devote my time on this earth. So most people, first of all, tend to think about good things, positive things. Actually, I can tell you what comes later in the course. It's good to think that lots of positive things are happening. It's kind of a nice place to be in terms of being a happy person. But it turns out that people have done studies like this. So now this is particularly sensitive for a faculty member, but it could work for any sports team you've tried out or anything you've tried out for in your life. So what happens when we get reviewed for tenure? And you hear a bit about that. This was an easy study for a psychologist to do. What they did is they called up people in the fall who were being reviewed for tenure. And you get tenure or you don't. And it's a bit of a sad process if you don't, right, because you don't get tenure, and then you don't feel happy about that. And you have to call your parents and say, I didn't get tenure, and your parents go, come on, if you just slept better, you would've gotten tenure. [LAUGHTER]

大学生や大学院生になると、自分の将来というのは非常に強力に意識されるものだと思います。自分の将来はどうなんだろう?そして、人々が抱く大きな疑問は、「何が私を深い意味で幸せにしてくれるのか」ということです。何が私を深い意味で幸せにしてくれるのだろう?なぜなら、それは自分が送りたい人生、つまり、自分が持ちたい価値観、どんなキャリア選択、個人的な選択をするか、この地球上で自分の時間をどこに割くか、ということだからです。ですから、ほとんどの人はまず、良いこと、ポジティブなことを考えがちです。実は、このコースの後半で出てくることをお話しします。ポジティブなことがたくさん起こっていると考えるのは良いことです。幸せな人間であるという点では、ちょっといいところです。でも、こういう研究をしている人がいることがわかったんです。これは、教員にとって特に敏感なことですが、あなたがこれまで挑戦してきたスポーツチームや、人生で挑戦してきたことにも当てはまるかもしれませんね。では、終身在職権の審査を受けるとどうなるのでしょうか?という話も少し聞きますね。これは、心理学者にとっては簡単な研究でした。秋に、終身在職権の審査を受ける人を呼び出したのです。そして、テニュアを取得するかしないか。そうでない場合は、ちょっと悲しいプロセスです。なぜなら、終身在職権が得られないと、そのことを喜べないからです。親に電話して、「終身在職権がもらえなかった」と言うと、親は「もっとよく寝ていれば、終身在職権がもらえたのに」と言います。[笑]

PROFESSOR: Remember the piano lessons you didn't take. So it's a bit of a nuisance, right? On top of that-- because weirdly, in academics, we tend to be super specialized-- you have to move out of town. You don't have to, but typically, a person who doesn't get tenure will get a job somewhere else. There's plenty of stories of people who don't get tenure at awesome places who were geniuses in history. The tenure decisions are often wrong. But still, you'd rather get it than not. You'd rather get into the medical school than not. You'd rather make a sports team you want to be on than not. So here's what they found out. If they asked them what happens if you don't get tenure, everybody says, oh, it's gonna be awful. It's gonna be miserable. I'm gonna be such an unhappy person. Two years later, the average happiness of people who didn't get tenure was equal to the average happiness of people who did get tenure. So you can say, well, tenure-- only professors care about tenure. Well, how about winning the lottery? What if I won hundreds of thousands of dollars? There' been a lot of psychology on this, actually. In about a year to two, the average happiness of a lottery winner who won a substantial amount of money is rated the same by him or her as it was the population as a whole. Yeah? AUDIENCE: How did they go about measuring average happiness?

教授:あなたが受けなかったピアノのレッスンを思い出してください。だから、ちょっと迷惑なんですよね。それに加えて... 不思議なことに 学問の世界では 超専門的になる傾向があるので... 街から引っ越さなければならない。そうする必要はありませんが、一般的に、終身在職権が得られなかった人は、どこか別の場所で仕事をすることになります。素晴らしい場所で終身在職権が得られなかった人が、歴史上の天才だったという話はたくさんあります。テニュア判定は間違っていることが多いのです。それでも、取らないよりは取りたいでしょ。医学部に入れないよりは入れた方がいい。そうでないよりは、入りたいスポーツチームに入る方がいい。そこで、こんなことがわかった。もし終身在職権が取れなかったらどうなるかと聞くと、誰もが、ああ、ひどいことになる、と言うのです。悲惨なことになる。不幸な人間になりそうだ」と。2年後、終身在職権を得られなかった人の平均幸福度は、終身在職権を得た人の平均幸福度と同じだったのです。だから、終身在職権なんて...終身在職権にこだわるのは教授だけだ、と言えるのです。では、宝くじはどうでしょう?何十万ドルも当たったらどうでしょう?これについては、実は多くの心理学が研究されています。宝くじで大金を当てた人の平均的な幸福度は、1年から2年で、人口全体と同じように評価されるんだ。そうなんですか?聴衆:平均的な幸福度をどうやって測定したのでしょうか?

PROFESSOR: Yeah, so we'll come back to this, but I'll tell you. You can like this or not like this. In some parts of psychology, we measure things like reaction time to the millisecond. That's good data, right? Our brain activation, that's good data. When you ask a person how happy they are, the only thing we can do is have you basically fill a scale from one to seven. How happy are you? And you could go, well I'm a little worried about that, because sometimes people say, I hope that it makes you happy or something. So you could say, how much can we trust subjective reports of happiness? And that's a very good question. On the other hand, it's hard to know what would be better than that. If we measure your pulse, is that a better measure of happiness? Your pulse could be racing because you're sad or happy, scared or enthusiastic. So we don't have a better one that we can think of. But psychologists do worry that sometimes people will just say what they're supposed to say. Or they'll pretend they're happy or things like that. We have to worry about those things. So you could worry deep down, but a year or two later, people who win huge amounts of money don't report themselves as any happier than people around them. And kind of amazingly-- but I think it's deep about life-- accidents leading to quadriplegia or paraplegia, accidents that, before you had such an accident you would imagine that it would be something extremely difficult.

教授:ええ、ですから、またこの話に戻りますが、私はあなたに言います。これを好むか好まないかはあなた次第です。心理学の一部では、反応時間をミリ秒単位で測定することがあります。これは良いデータでしょう?脳の活性化も良いデータです。人に幸せかどうかを尋ねるとき、私たちができるのは、基本的に1~7までのスケールを埋めてもらうことだけです。あなたはどの程度幸せですか?とか、「これで幸せになってくれたら嬉しいな」とか言われることもあるので、それはちょっと心配です。幸福についての主観的な報告はどこまで信頼できるのでしょうか?これは非常に良い質問です。一方で、それ以上に何が良いのかはわかりません。例えば、脈拍を測るとしたら、それは幸福の尺度として優れているのでしょうか?脈拍が速いのは、悲しいからかもしれないし、嬉しいからかもしれない、怖いからかもしれないし、熱狂しているからかもしれない。ですから、私たちが思いつく限りでは、これ以上のものはありません。しかし、心理学者たちは、人は時として、自分が言うべきことをそのまま言ってしまうのではないかと心配しています。あるいは、幸せそうなふりをしたり、そんなことをするのです。私たちはそういうことを心配しなければならないのです。でも、1年後、2年後に、大金を手にした人たちは、周りの人たちよりも幸せであることを報告しないのです。また、驚くべきことに、四肢麻痺や半身不随になる事故、そのような事故に遭う前に、何か非常に困難なことだと想像するような事故、人生について深く考えているのだと思うのです。

And it can be in many ways. But by self report, ratings of happiness return to typical average populations of the same age in about three months. So what's a huge lesson here in happiness research-- a huge surprise. It's two things. We're kind of bad at predicting what will make us happy or sad, which is kind of weird, right? We're kind of bad at predicting it. Here's all these things where we think they would make us happy or make us not so happy. It turns out we're wrong when this is studied at all scientifically. So we'll come back to that later on, because it's a very deep thing about being a human-- what makes you happy and your wrong guesses sometimes about what does. So let me end with a last experiment. So we've really haven't done experiments until right now. And this is now a sensitive and difficult issue, which is problems we have in dealing with racism. And here's a study that did the following. It said, well, in North America, certainly, Canada, the US-- a study was done in Canada-- racism is widely condemned, as I think most of us believe it should be. But examples of blatant racism still occurred. One recent poll said that about a third of white individuals reported hearing anti-black slurs in the workplace in the last couple years-- to pick one thing. So how does this happen in a society that speaks so much about not being racist, about treating everybody equally and fairly and kindly? How does it happen that we still struggle.

そして、それはいろいろな意味で大変なことなのです。しかし、自己申告による幸福度の評価は、約3カ月で同年齢の典型的な平均値まで戻るのです。では、幸福の研究におけるここでの大きな教訓は何でしょうか--大きな驚きです。それは2つのことです。私たちは、何が自分を幸せにするか、あるいは悲しくするかを予測するのが苦手です。私たちは予測することが苦手なのです。ここにあるものはすべて、私たちを幸せにしたり、そうでなくしたりすると思うものばかりです。しかし、科学的に研究してみると、私たちは間違っていることがわかります。というのも、これは人間という生き物について非常に深いことで、何が自分を幸せにしてくれるのか、そして何が自分を幸せにしてくれるのか、時々間違った推測をすることがあるからです。では、最後の実験をして終わりにしましょう。これまで、私たちは本当に実験をしてきませんでした。そしてこれは今、敏感で難しい問題、つまり人種差別に対処する上で抱えている問題なのです。ここに、次のような研究があります。それによると、北米では、確かに、カナダ、アメリカ--カナダで行われた研究ですが--人種差別は広く非難されており、私たちのほとんどがそうであるべきだと考えていると思います。しかし、露骨な人種差別の例はまだあります。最近のある世論調査では、白人の約3分の1が、ここ数年の間に職場で反黒人の中傷を聞いたと報告しています--ひとつ挙げるとすれば、このようなことです。では、人種差別をしないこと、すべての人を平等に、公平に、親切に扱うことについて、あれほど語っていた社会で、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。なぜ、私たちはいまだに闘っているのでしょう。

And it's such a very deep, difficult question about human nature and the world we live in. But here's something again that's a hint about why it's hard to get society to change some of its behaviors. So here's the experiment-- so it's an actual experiment. So they took two groups of college undergraduates and randomly assigned one to be in the forecaster group. That's a group that tells you how they think they would feel and how they think they would act under certain circumstances. And then an experiencer group-- that's a group who actually undergoes an experience, and I'll tell you what that is now. So in the experiencer group, pretend you were their research participant. You walk into a room, and you see in that room a black male and a white male. Now those two are what psychologists, for some reason, have called confederates. Those are role players. They know what they're doing. They have a plan of what they're going to do. They're going to put on a little show for you. But you don't know that. And the black male stands up and leaves the room to get his cell phone, and he gently bumps the white male's knee. This is all set up. You're just sitting there and you see that little bump.

これは、人間の本質と私たちの住む世界に関する、とても深く難しい問題です。しかし、ここにまた、社会の行動を変えさせるのがなぜ難しいのか、そのヒントになるものがあります。ここに実験があります--そう、実際の実験です。大学生を2つのグループに分け、片方をランダムにフォアキャスター群に割り当てました。ある状況下で、自分がどう感じ、どう行動すると思うかを伝えるグループです。そして体験者グループ...これは実際に体験をするグループですが、それがどんなものかを今からお話しします。体験者グループでは、自分が研究参加者になったつもりでいてください。ある部屋に入っていくと、そこには黒人男性と白人男性がいます。この二人は、心理学者たちがなぜか「合議者」と呼んでいる人たちです。彼らはロールプレーヤーです。彼らは自分が何をしているのか知っています。彼らは何をするかという計画を持っています。彼らはあなたのために小さなショーをするつもりです。でも、あなたはそれを知らない。そして、黒人男性は立ち上がり、携帯電話を取りに部屋を出て、白人男性の膝にそっとぶつかるのです。これはすべて仕組まれたことです。あなたはただそこに座っていて、その小さな衝撃を見るだけです。

And now, there's three different groups. One group, that's it. Nothing else happens-- A small bump, and the person leaves. A second group-- as you sit there, the black individual leaves the room and the white individual says, quote, "Typical, I hate it when black people do that." It's meant to be obviously provocative and racist. And then what they consider an extreme slur-- the white person in the room playing this role uses the derogatory word that's meant to be an extreme slur. So there's one more thing you need to know. Now, you're sitting there, and you're either in the control group where there's been the slight bump, or there's been a moderate slur, or an extreme slur in their words. The black male returns. Don't forget, he's in on it, and so is that white male. But you're not in on it. You just think there was a bump, and something else may have happened, depending on which condition you're in. And the experimenter then gives you a survey about how you feel right now. Sort of like the happiness, but it's not that. It's like, how do you feel right now? And then asks you to pick between those two people a partner for an anagram experiment that you're about to do. So they're going to ask you-- this is sort of this question you have. What's the difference or similarity between what you say you're feeling is and what you really do? Both things are important, but do they line up, do they not line up? So here's the results. Here's a graph.

そして今、3つのグループに分かれています。1つのグループ、それだけです。他には何も起こらず、小さな衝突があり、その人は去っていきました。もう1つのグループは... 座っていると、黒人が部屋を出て行き、白人がこう言った、「典型的な、黒人がああするのは嫌いだ」。これは明らかに挑発的で人種差別的な意味です。そして、彼らが過激な中傷と考える、この役を演じている部屋の白人が、過激な中傷を意味する蔑称を使うのです。そこで、もう一つ知っておいていただきたいことがあります。今、あなたはそこに座っていて、対照群に属し、ちょっとした衝撃があったか、中程度の中傷があったか、極端な中傷があったかのどちらかです。黒人男性が戻ってきました。忘れてはならないのは、彼も、そしてあの白人男性もグルだということです。でも、あなたは関係ない。あなたは、ただぶつかったと思うだけで、どの条件かによって、何か別のことが起こったかもしれないのです。そして、実験者は、あなたが今どのように感じているかについてのアンケートをとります。幸福感みたいなものですが、そうではありません。今、どんな気持ちか、というようなものです。そして、これから行うアナグラム実験のパートナーを、その二人の中から選ぶようにと言います。つまり、あなたが持っている疑問のようなものを聞かれるわけです。あなたが感じていると言っていることと、実際に行っていることの違いや類似点は何ですか?どちらも大切なことですが、それらが一致しているか、一致していないか?それで、その結果がこれです。これがグラフです。

And here's how this works. Negative emotional distress the higher the bar, the more you say, I feel really bad about what's just happened. I just heard this comment or no comment. So let's take a look, the higher the bar. If you heard no comment, here's how you begin. So let's start with the forecasters. All of you are forecasters, because you're pretending you're in the situation but you're not in it. So here is there was no comments. That's sort of average or something. And then you said if you heard a racial slur you would feel terrible. You would feel terrible. But look at the other students who are randomly picked. So we don't think it's a difference among students. Look at these grey bars. They're pretty flat. The person on the spot is somehow not processing this. And they're filling out, I feel average. You see the split-- the split between the values that the person thinks they would have, and the values that are responded to on the spot in the moment. And what we'll talk about later on in social psychology is there's a tough gap, often, between the values we espouse and how we act when there's especially unexpected, difficult things. And very often-- if you've had any experience like this-- afterwards, you go, oh, what I should have done is this.

そして、これがどのように機能するかを説明します。ネガティブな感情的苦痛は、バーが高ければ高いほど、今起こったことについて本当に嫌な気分だと言うことです。このコメントやノーコメントを聞いただけです。それでは見てみましょう。ノーコメントだった場合、ここからが本番です。では、フォアキャスターから始めましょう。皆さんは予想屋です。なぜなら、その状況にいるのにいないふりをしているのですから。ではここでノーコメントとなりました。平均的というか、なんというか。それから、もし人種差別を聞いたらひどい気持ちになると言っていましたね。ひどいと思うでしょう。でも、ランダムに選ばれた他の生徒たちを見てください。だから、生徒間の差はないと考えています。このグレーの棒を見てください。かなり平坦です。その場にいる人は、どういうわけかこれを処理できていないのです。そして、彼らは、平均的な感じで記入しています。このように、その人が持っているであろう価値観と、その場で反応した価値観とが分裂しているのがわかります。後ほど社会心理学でお話ししますが、特に予期せぬ困難なことがあったとき、信奉する価値観と行動の間に厳しいギャップがあることが多いのです。そして、非常によくあるのが、このような経験をした場合、その後に、ああ、こうすればよかったと思うのです。

Or I wish I would've said that. But that moment is not happening at that moment, probably because you're kind of weirded out by the whole thing. What's going on? Why would the person say this? Something doesn't seem right. I can't sort it out. And so people tend to shrink in terms of making a strong conclusion of what's going on if something seems unusually provocative. And you could say, well, OK, that's their attitudes. But how about their action? Who do they pick to be their partner? And again, the people forecasting said, if I was in this situation, I would never pick that racist white person to be my partner, because that person stinks-- if I was in that situation. But if the people are in the situation-- look at the grey bars-- pretty flat. It's a if on the spot, in the moment, they can't quite process the values they feel and the action they're going to take. And we'll talk about that. And it's very hard, often, in part, to be brave and stand up to things. It turns out there's a lot of evidence for this. It's a human nature thing. It's very hard to be brave and stand up to things when things are kind of weird, because almost everybody at first thinks, I don't want to make a fool of myself. I don't want make trouble. Maybe I'm not getting the whole picture on this. And we shrink back from acting in a way that aligns with the values that are clearly shown here. So this, again, is something about human nature that's very weird. And it's powerful to come into social psychology. And that's why it's very hard to stand up to things like oppression and bias.

あるいは、こう言っておけばよかったと思う。でも、その瞬間はそうならないのは、たぶん、そのときの自分がなんだか変になっているからでしょう。どうしたんだろう?なぜその人はこんなことを言うのだろう?何かおかしいぞ。整理がつかない。だから、何か異常に挑発的なことを言われると、人は何が起こっているのか強い結論を出すという点で、萎縮してしまう傾向があります。そして、まあ、それは彼らの態度だ、と言えるかもしれません。しかし、彼らの行動はどうでしょうか?彼らは誰をパートナーに選ぶのでしょうか?そしてまた、予測する人たちは、もし私がこの状況にいたら、あの差別的な白人をパートナーに選ぶことはないだろう、あの人は胡散臭いから--と言うのです。でも、もしその人たちがその状況にいたら...灰色の棒を見てください...かなりフラットですよね。その場で、その瞬間に、自分の感じる価値観と取るべき行動をうまく処理できていない場合です。それについてお話します。そして、勇気を出して物事に立ち向かうことは、とても難しいことであることが多いのですが、その一端をご紹介します。これには多くの証拠があることが分かっています。それは人間の本質的なものです。物事がちょっと奇妙なときに、勇気を出して物事に立ち向かうのはとても難しいことなのです。問題を起こしたくない。私はこのことについて全体像をつかめていないのかもしれない。そして、ここで明らかに示されている価値観に沿うような行動をとることから、身を引いてしまうのです。このように、人間の本性は非常に奇妙なものです。そして、社会心理学に入ってくるのは強力です。だからこそ、抑圧や偏見のようなものに立ち向かうのはとても難しいのです。

It's very hard to do, because we tend to not act on our values when we're in complicated situations on the spot. And there's a tremendous amount of evidence for that. So again, how we interpret the situation-- very different in our mind when we imagine we're there, and when we actually sit there. And so what these researchers say is this is partly why it's been hard to eradicate some vestiges of stereotypes and racism, because people have a hard time clamping down on it in the moment. So that's a tough topic, but we know we want to deal both with things that are less controversial but also things that touch people's lives in the real world that we live in. So we talked about a scientific study of the human nature-- mind and behavior-- how what we see and hear is determined so much but how our mind interprets the world around us; how we remember things like word lists or stories, that's hugely influenced by what we expect to see, like in the picture; how we think we know things like where Reno is compared to San Francisco; how we think about things like the probability that somebody else will have the same birthday, that somebody else will in a group; and the relationship between how we feel and how we act. The very feelings we have are often disconnected for actions in the moment. And sometimes that has a sort of a difficult consequence. And so we'll explore all these things through the semester, all the different facets that we could possibly get through in one semester of what it is to be human, and where science has showed us something about human nature, the mind, and the brain.  

とても難しいことですが、私たちはその場で複雑な状況に陥ると、自分の価値観で行動しなくなる傾向があるからです。その証拠に、膨大な数の証拠があります。つまり、その状況をどう解釈するかですが、その場にいることを想像したときと、実際にその場に座ったときとでは、頭の中の状況がまったく異なるのです。この研究者たちは、これが、ステレオタイプや人種差別の名残を根絶するのが難しい理由の一部であると述べています。しかし、私たちは、あまり議論の余地のない事柄と、私たちが生きている現実の世界で人々の生活に触れる事柄の両方を扱いたいと考えています。人間の本質、心と行動に関する科学的な研究についてお話しました。私たちが見たり聞いたりしたものが、どのように周りの世界を解釈するか、単語リストや物語などをどのように記憶するか、それは写真のように何を期待して見るかに大きく影響される、サンフランシスコと比べてリノはどこかということを私たちは知っていると思っているか、誰かが同じ誕生日を迎える確率やグループの中に他の誰かがいる確率といったことをどのように考えているか、私たちはどう感じ、どう行動するかの関係性についてお話しました。私たちが抱く感情そのものが、その瞬間の行動に対してしばしば切り離されます。そして、それは時として、ある種の難しい結果をもたらします。このように、人間とは何か、そして人間の本質、心、脳について科学が教えてくれることを、1学期で網羅できるようなさまざまな面を、1学期を通して探っていきます。  

ブログランキング・にほんブログ村へ